私は市長として8年、議員として10年、
皆さんの「想いをかたちに」を実現するために
市政を進めてきました。
安定した市政運営に向けて、皆さんとともに
「しあわせ共感 安心のまち つるがしま」
をめざして「前進」する決意をしました。
安定した市政運営、確実な前進
しあわせ共感
安心のまち つるがしま
市政を進める基本方針→市の将来像
第6次鶴ヶ島市総合計画
財政基盤の確立
- 行政のサイクルを大きく早く循環させる
- 経営的視線に立った安定した市政運営
- 市政→県政→国政の連携

現在とこれからの課題
市民生活
- 生活の支援 地元商店の支援 農業支援
- 地域交流施設の建設推進
(南市民センター・鶴ヶ島文化会館) - 複合施設改修工事の設計、
実施計画(西中学校) - 安全安心のまち(防災・防犯・交通)
- つるバス・つるワゴンの充実
- 公園整備の継続、市内公共交通の見直し
- ゼロカーボンの推進事業(公共施設)
教育
- 中学校給食費無償化への対応
- 学校再編による鶴ヶ島中学校改修工事
- 教育施設の改善 トイレ・照明・防水・外壁工事
- 学力向上・家庭学習習慣・部活動の推進
- 学童保育室待機児童ゼロの継続
- 英検補助・鶴っ子サマースクールの継続
- 民間施設を活用した水泳教室の継続
産業・経済
- 企業立地の継続
(都市計画法34条区域) (つるの駅) - 一本松駅南口改札早期開設
- 鶴ヶ島駅周辺まちづくり
- 農業・産業の支援(遊休農地対策)
- 都市計画道路
- (共栄鶴ヶ丘線・日高川越鶴ヶ島線の一部完成)
行政
- 10年・20年先を見据えた行政運営
- 人口減少・少子化・高齢化に対応
- 円滑な行政運営を支える安定した財政基盤の確立
- 将来を支える人材育成・人材確保・DXの推進
健康・福祉
- 重層的支援体制の整備
(地域福祉の拡充) - 大学・企業と連携した健康づくりの推進
- 健康寿命の延伸に向けた「健康づくり計画」
- 予防接種補助金の推進
子育て
- 妊娠前から子育て期の継続的な支援の充実
- 認定こども園への移行支援
- 保育園の待機児童ゼロの継続
財政
- 企業誘致による財源の確保
- 次世代を見据えた長期財政計画
新たな取り組み
- 新たな市財政への取り組み
- 転入、定住促進に向けた取り組み
- 地域福祉の充実に向けた取り組み
さいとう芳久 プロフィール
Yoshihisa Saitou
昭和25年5月 川越市生まれ
鶴ヶ島第二小学校・鶴ヶ島中学校
職業訓練大学校付属総合訓練所卒
地域の声を市政に 市政へ挑戦
平成19年4月 | 鶴ヶ島市議会議員に初当選 |
平成23年5月 | 市議会2期目 |
平成27年5月 | 市議会3期目 〈第19代 市議会議長〉 (平成27年5月~平成29年5月) |
平成29年11月 | 鶴ヶ島市長1期目就任 |
令和3年11月 | 鶴ヶ島市長2期目就任 |
その他 | 建設会社役員 建築士 福祉住環境コーディネイター 建築施工管理士 建築技能士 他 |
座右の銘 | 「一歩前へ」 |
家族 | 妻、隣に長男家族5人 |
趣味 | 古民家見学 造る事 |
さいとう芳久を応援する会
- この会はさいとう芳久を応援する会とします。
- 鶴ヶ島市五味ヶ谷152-10に事務所をおきます。
- この会は、さいとう芳久の政治活動を支援します。
- この会の目的に賛同する個人団体にて構成しています。
- この会の経費は、会費寄付金そのほかの収入をもってこれに充てます。
お問い合わせ
応援メッセージをお待ちしております