桃の花です。(五味ケ谷)
桃の花が咲き出しました。
子の権現では梅が満開
桜は雨で半分、散ってしまった。(鶴ヶ島)
つくしもにょきにょきいっぱい出てきました。
背比べをするようにほとんど同じ背丈をして
います。
鶴ヶ島の何かに似ているようだ。
(これって又怒られそう)
なんと言っても春だから。
(文章になっていないと御意見訂正しました。 )
HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 51
2013
04
04
2013
04
02
子の権現 本堂より本坊を望む
昨日、久しぶりに子の権現をたずねました。
まだ、梅の花が咲き冷たい空気の中、静かな
時間が過ぎて行きました。
五味ケ谷にある平玉大権現の歴史について
子の権現をたずねた。
丁寧な対応の中で資料に平玉大権現についての
文章が見つかり、つながりをたずねたが特別な
関係はなく、権現は各地域に住民の身近な神と
して信仰の元ではないのかなと、自分なりに解釈
しました。
平玉大権現の歴史は不明だが天保二年(1831)
には現在の石鳥居は建立されていた。
鶴ヶ島市議会の歴史もどの様に記されるのかは
不明であるが、それぞれの思惑の中で歴史が
つくられていく事になりますね。
子の権現の境内のように威厳のある議場でありたい。
2013
04
01
人呼んで「トラちゃん桜」
五味ケ谷に幹が生えているのか富士見にあるのかは
調べてみないと分からないが、どちらにしても見事で
立派な一本桜である。
名のトラ○さんが富士見地区が開発される前に移動
して植えた事により「トラちゃん桜」と呼ばれる源である。
この桜の一枚の「はなびら」程度の私のブログ(27日付)
の文章が地方自治法(第103条、第104条)に反してい
るので訂正よるようにとお言葉を頂きました。
そもそも私のブログはそこまでレベルの高いものでなく
私の頭もその程度であるので宜しくご理解ください。
私は議員であるので法を順守しなければならない立場
にあるので今後、勉強していく他にありません。
ご迷惑をかけた方にはお詫びしますが、気分的には
あまり訂正したくない頭であります。
つまりであります。「議長の任期」の問題でありまして
このブログを見ている人の二人以外はあまり関係ない
話であります。
先代の植えた桜はこんなに大きく立派な大木になり
ました小さい事に振り回されず、鶴ヶ島を見て、埼玉
をみて日本を見て、その目で再度鶴ヶ島を見てみた
いと思います。
2013
03
27
2013
03
23
高倉の菜の花畑(行き先を間違えて通りました)
遠方の桜と菜の花の黄色がとても綺麗でした。
鶴ヶ島市学童保育の会卒室式 東公民館で行われ
36人が卒室しました。昨日の小学校の卒業式とは
雰囲気がだいぶ違い和やかの中で行われました。
文教委員長として最後の出席の思いがあり、全ての
保育室の新設が終わりましたが、鶴ヶ島の子供が
増えて、学童保育室が不足するようになると良いのだが
国際交流協会 外国人と一緒に日本料理を作って
皆で食事をする外国人料理教室が大橋公民館で
行われ、調理室いっぱいの人で賑やかに行われ
ました。卒室式を途中退席し向かいましたが道を
間違えた為、ちょうど試食の時間となり食事を
沢山頂きました。
料理は「きりたんぽ」「きんぴら」「漬物」「デザート」
皆おいしく頂きました。
しばらくは静かな日々が続きます。
4月14日に行われる議会報告会の準備です。
2013
03
19
シュンランです。(昔オジオバ)と呼んでどこにでも
ありましたが、今では高値で取引されています。
鶴ヶ島市平成25年度第1回定例会が31議案が
成立し閉会しました。
国よりの「元気特別交付金」が入ったため
平成24年度
補正予算第5号が追加上程され最終日に本会議
で可決されました。
割合静かな議会で下が、私の一般質問が反省の
部分です
録画を見るのが怖いようですが、終わってしまい
ました。
反問権を行使したのも初めてのような気がしますが、
ほかの議員にはわからないところでありました。
議員は二年目の役職任期が終了しこれから組み
換えの動きが活発になってきます。この2年間余り
に忙しい議員活動だったので、残りの二年は静か
に充実した議員活動を送りたいものです。
2013
03
17
2013
03
14
つつ
小さなすみれの花が咲きました。
雑草の中で1cm程の一輪静かに力強く
立派に咲いていました。
桜の便りも聞かれ春はもうすぐそこですね。
今日、鶴ヶ島市議会でも小さな花がさきました。
長い間の話し合いと議員の努力により、鶴ヶ島
市議会の歴史的な改革です。
一年後の施行をめざして、準備の段階に入り
ました。
議会の日程の改正の準備も基本計画が決まり
ました。
議会改革推進委員会で検討した内容を代表者
会議で修正承認され、議会運営委員会で承認
され、今後、詳細を決め条例化していく。
3つの常任委員会を2つにし、決算・予算常任
委員会をつくり委員を18(全員)で行うとしている。
小さな春だが灼熱の太陽の前哨である。
2013
03
12
2013
03
09