今回の奈良県への目的の一つに「吉野杉」「吉野桧」の
現状視察にありました。私の好きな材木の産地をしっか
りと見てきたいと思いました。
きれいに手入れがされた森林
急な勾配の山に植林された杉山
どこまでも続く深い森林
貯木場の桧の丸太
今は高齢化が進み、森林の手入れをする人手がなく、
厳しい状況の中で、最近は材木の輸出が多くなり、多少
活気が出てきたようです。
日本の銘木を国内で使ってもらいたいものです。
HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 13
2017
06
18
2017
06
17
庭に咲いた露草(?)
梅雨に入り雨の降らない日が続いています。
16日 6月議会閉会しました。
5月26日に開会しました第2回鶴ヶ島市議会定例会が
全議案可決し、閉会しました。
今回の議会では2年交代の慣例になっています、議長を
始め各委員会の委員の改選が行われ新体制での議会の取
り組みでしたが、各議員がそれぞれの役職を無事に果し
無事終了しました。
今回、私は議会運営委員会の副委員長の役職の中で議会
を進めていきます。
10月22日に行われます鶴ヶ島市市長選挙に関しては
特別の動きはありませんでした。
市民と議員の懇談会が行われます。
6月23日 西市民センター 18時より
24日 東市民センター 13時より
25日 北市民センター 10時より
皆さんのご参加をお待ちしております。
2017
06
01
奈良 橿原神宮
日本建築の美しさ、素晴らしい形です。
今回の議会は臨時議会にて議案を審議した事もあり、提出
議案は少なく、本日、総務産業建設常任委員会と文教厚生
常任委員会が同日開催されました。
私が議員になって初めてのことでした。
鶴ヶ島市議会の一般質問は他市に比べると、質問者数は多
く毎議会、15議員から16議員は質問しています。
慣例で議長と監査委員は質問を控えるようにとのはっきり
しない慣例がありますが、ほぼ全議員が質問を行い、議員
としての責任を果たしている、素晴らしい議会だと思って
います。
2017
05
27
2017
05
27
2017
05
26
休暇を頂きました。1 奈良県談山神社(JR東海)
26日 平成29年第2回鶴ヶ島市議会定例会が開会しました。
6月16日までの22日間です。
議案は4議案です。議長職が終了し、新たに議会に望みたいと
思っております。
2017
05
10
2017
05
05
こどもの日
良く晴れたこどもの日
連休に入りましたが早くも中日、静かで晴天の空のもと
こどもを中心とする事業が各地で行われています。
少年サッカークラブの「親子サッカー大会」に行ってき
ました。
今年も「鯉のぼり」が青空に泳いで気持がよいです。
鯉のぼりの季節は強風が吹くので注意をしていないと
危険です。孫も9歳になり9年間昇り続けた鯉も だい
ぶ疲れてきました。
何年、昇らせるのか、どこでやめるかが難しいところ
ですが親の判断で「爺さん」が悩むこともないのです。
元気に育ってくれれば、それがなりよりですね。
満開の山つつじ
私の好きな花「山つつじ」友人から頂いた山つつじが
25年を超え、幹も太くなり立派に毎年花を付けます。
木によって花のいろが少しづつ違うのも人間に似てい
ます。手入れをすればそれに応えてくれるのはうれし
い限りですが、人を育てるのは難しいことです。
手入れをしないのも木を育てる自然な事かも知れませ
ん4月末には自分でも反省しなければならない判断を
下しました。会派を離れた人間が人間の持っている自
然の力を発揮して成長を期待したいものです。
関東議長会が栃木市で約200人の市議会議長が集まり
開催されました。
議員就任10年と議長任期2年間の表彰を受けました。
多くの皆様の御協力のお陰と感謝申し上げます。
2017
04
23
平成29年度第1回鶴ヶ島市議会臨時会が5月9日に
開催される事が決まりました。
何件かの議案審議と委員会の委員構成の改正等が行われ
現職議員の3年目の議員活動が始まります。
今年も藤の花が良く咲きました。
この藤だけは私が手入れをしています。
老木なのでつぼみをあまり付けないようにしています。
埼玉県市議会議長会 定期総会
県内39市議会議長が参加し川口市で開催されました。
飯能市は市議会議員選挙のため欠席でした。
埼玉県には40の市があります。
植木の里、川口市での開催により地元の庭園業者が当日
会場の中央に植栽を行い、素晴らしい会場となりました。
埼玉県2区議長会 (西部11市)総会 理事
埼玉県市議会議長会(県内40市)総会 理事
関東市議会議長会 総会
全国市議会議長会 総会
以上の総会が開催されます。
毎週、土日は市内各地にて総会が開催されます。
2017
04
02
新年度が始まりました。
冬のような寒さの中の新年度の始まり、土日があるので
3日が年度初めとなります。
さいとう芳久第17回議会報告会
寒い中、大勢の皆さんに参加を頂きまして心より御礼申し
上げます。 新年度予算の説明を行いましたがどこまでご
理解頂けたか心配です。
まださびしい桜(五味ケ谷)
第33回鶴ヶ島さくらまつり
1分咲きの運動公園で開催されましたがスタートは人は少なく
午後には多くの人が来ていただけました。
同時に開催された「春の交通安全啓発運動」
鶴ヶ島市議会交通安全推進議員連盟として議員半数が参加し
ました。交通事故を少なくするため、死亡事故をなくすため
に(現在450日)多くの団体が協力して鶴ヶ島の交通安全運
動を行っています。間もなく新入児・生徒・社員の朝夕の動
きが活発になります。皆さんで交通安全の気持ちを大切しま
しょう。さいとう芳久の交通安全標語「黄色信号は止まれ」
市内3箇所目の特別養護老人施設の竣工式に出席
高倉「ほほえみの里」80床が開設されました。
姫龍金花の地植えです
結桜まつり(東市民センター)
地域の大勢の皆さんの協力で盛大に開催されました。
桜の木が老化しだんだん数が少なくなりました。
私が通った元第二小学校の頃はたくさんの桜が満開に
なった記憶があります。
東市民センター敷地は元の第二小学校跡地です。
路地のいちごの花がさきだしました。
鶴ヶ島市消防団辞令交付式
議長の担当は万歳三唱です。
長きに渡り鶴ヶ島の安全を守って頂いた退団者の皆さん
御苦労さまでした。新たに任を受けられた皆さん宜しく
お願いいたします。
私も元む第4分団の団員でした。
送別会にも出席させていただきました。
今年度もよろしくお願いいたします。