ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 12

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 12

平成29年埼玉県・鶴ヶ島市総合防災訓練

2017
08
27

鶴ヶ島市役所を中心に市内12ヶ所で埼玉県・鶴ヶ島市
総合防災訓練が上田埼玉県知事をはじめ多くの関係者の
参加の中で、鶴ヶ島市としても最大規模の防災訓練が開
催されました。各会場で多くの市民の皆さんが参加して
頂きました。関係者の皆さん御苦労さまでした。

 


プログラムの表紙です

 

最後に鶴ヶ島市消防団、坂戸市消防団による、遠距離水利
訓練です。市役所に向けて一斉放水です。


ヘリコプターによる屋救助訓練


自衛隊によるカレーの調理訓練
大変おいしいカレーをいただきました。

 

多くの市民の皆さんから、たくさん応援の言葉を頂きました。
頑張ります。午後よりリーフレットの最終校正です。

 

記者会見 2

2017
08
26

真っすぐに育つ檜

昨日の記者会見
某新聞の記事の訂正
公民館→→市民センター
統廃合→→公共施設の多方面からの見直し
上記の通りご理解いただければ幸いです。

7人の記者の皆さんに囲まれ、約1時間の会見
でした。
言葉のやり取りは難しい事がよくわかりました
ので、今後は気をつけたいと思います。

公共施設の老朽化に対する質問は各自治体の共通
の懸案事項らしく、集中して質問がありました。

 

記者会見

2017
08
25

 

こんなに大きくなりました。
中学の卒業記念に植えた「メタセコイヤ」部活担当の先生に
頂きました。「天に向かって大きく生きろ」の言葉も頂きま
した。
その先生が亡くなる前に「社会の為になる人間になれ」私
に伝えた最後の言葉でした。翌日、先生は亡くなりました。

学歴の少ない私には努力以外に何もない事を教えて頂き ま
した。常に「一歩前へ」今日まで歩んで来た結論です。

今日、川越市役所の記者室で会見を行い、「市民の為になる
人間」になる事の宣言を発表しました。
大勢の記者の皆さんに多方面に渡る質問を受けましたが、
各社の記者の皆さんの解釈の考えで記事の内容が変わります。

今後、SNSで投稿範囲を確認して投稿します。

静かなる旅立前

2017
08
24

夏の暑さの中、アゲハチョウが、今、飛び立とうとして
います。

多くの皆様のご支持を頂き、明日、一歩前へ出ます。
明日、川越記者クラブ室にて、記者会見を行います。

 

市長退任

2017
08
07

平成29年8月7日 本日、藤縄善郎鶴ヶ島市長が今期限りで
退任の発表をしました。
3期12年の実績を築き、今後の大きな道筋をつくり鶴ヶ島市
の歴 史をつくり幕を下ろす事になりました。
御苦労さまでした。
市長任期は平成29年11月4日です。
市長選挙は平成29年10月22日です

鶴ヶ島市議会議員 齊藤芳久

残念

2017
07
31

 

大きくなったスイカをカラスに食べられてしまった。「残念」
甘くなって収穫の直前に穴をあけられ、せっかく穴を開け
たのだからもっと食べればいいのにと思う。「甘くなかっ
たかな」

土曜日の盆踊り大会 各地で開催されましたが大雨で「残念」
長い間の計画と準備を行い、大会当日、夕方から雨がふり
中止もできない中で開催されました。
子どもも、踊り手も役員の皆さんもご苦労さまでした。
各地とも長い歴史の盆踊り大会、時には雨の日もあります。
来年に向けて準備をお願いします。

会派視察 東御市 飯綱町

2017
07
30

 

高原の路端に咲く紫色のホタルブクロ
ひと月遅れのホタルブクロです。

 

ひと月ぶりの投稿です。
暑さで頭がさえなかった様で雨が降ったら元気ににりま
した。

会派視察 長野県東御市の6次産業化推進室と農園レスト
ランの視察に行ってきました。市の農業の取り組みとし
てワイン原料のブドウ栽培の現状と取り組みを視察しまし
た。農園レストランでは平日にも関わらづ、満員のお客様
でした。(看板もあまりなく山の中腹に葡萄畑に囲まれて
ワイン工場とレストランの環境が素晴しかったです。

 

飯綱町視察 教育委員会 こども子育て未来室 子育て支援係
飯綱高原のペンションへ宿泊 洗面器具 寝着持参 とても涼
しく快適でした。毎年の商工祭に多くのりんごを販売して頂い
ている振興公社にも挨拶、こども子育て未来室の取り組みは、
飯綱町ならでわの多くの企画がありました。
教育委員会が子育て支援係を管轄し、教育委員が内容にも関わ
るとの事には驚きました。つまり、妊娠した時から中学を卒業
するまで教育委員会が一貫して担当するとの事です。

 

保育と仕事を同時に行える作業所

今回の視察は鶴ヶ島市役所よりレンタカー
宿泊はペンション 宿泊費・交通費が政務活動費
対応となります。7人で交通費を計算します。

 

二元代表制の崩壊

2017
06
27

「ほたる袋」
本来、紫色の花ではあったが、白い花になってしまう。
毎年、梅雨の時期になると雨が降っても「いいですよ」
とばかりに下を向いて咲いています。

今、選挙運動を行っている議員さんが、二元代表制の
確率のために頑張りますとテレビで行っていた。本来の
二元代表制を知っているのかと、怒りを覚えるほど、議員
として恥ずかしかった。
市民が選んだ首長と市民が選んだ議員により、それぞれ
の役目を議会で果たしていくことであるのだが、議員の集
団のトップに首長がなっていたのでは、二元代表制を語る
資格はないと思うが、東京都民がどのような判断をするの
か楽しみである。

先日、ある議員が替え歌を歌って、話題になったがこの歌
は私の好きな歌手が歌っている歌でした。この歌の中には
「日本の馬鹿が濃くなっていく」「日本が馬鹿で薄まって
行く」「意見には個人差がありますココヲ10カイフクシ
ョウ」という歌詞ありました。世の中変わっていきますね

私の二元代表制
議長として議員の意見をしっかりと取りまとめ、執行部に
対して意見をしっかりと伝え、市長と議会が対等の立場で
活動ができるように対応してきたつもりです。
以前には市長べったりの議長と市長にすべて反対との議長
が居たような気もしない事はない。

会派の代表に知事がなったのでは議員は賛成駒のようなも
ので、四段のように頭を使う必要がない、これでは都民は
不幸になる?。

今日は意味不明の投稿になってしまいました。

議会報告会

2017
06
25

 

私の好きな[かすみ草]を頂きました。
真っ赤なバラを引き立てる「かすみ草」が昔から好きです。

議会報告会
23日、24日、25日の三日間にわたり鶴ヶ島市議会
議員との懇談会を3会場で時間をずらして開催しました。
市民との直接の意見交換を行い、市政に生かして行きた
い、市民と議員の関係を近いものにしたい、との議員の
思いより開催されました。
以前とは異なり始めから市民の皆さんのご意見を伺い、
応えていく形ををとりました。各会場20人程の方が
参加して頂き、意見交換を行いました。
内容については後日の議会報にて報告します。

◎東市民センター会場では
○  議会改革の目的について
○  ゴミ置き場について
○  自治会と支え合い組織について
○  防災組織・公共施設の耐震化について
○  体育施設・市民ホールをつくれない議員の素質
について、「24年間何をしていたんだ」
○  二元代表制について
等のご意見を聞きそれぞれの議員の皆さんが答弁
しました。

本来、市に対する意見が多いのですが議会対応と
しては現状を聞き、市へ伝えるべき意見と議員の
行動で解決できるものに分けて対応していきます。

18日日曜日 父の日

2017
06
19

自分の時間を取り戻した感じが強く出ました。
朝、早くから生垣の手入れ、2年間手を入れていなかった
ので道路まで延びた枝を深く刈り込んだ、腕力が落ちてか
なりきつい作業となりました。

最近、姿を見なくなった「こじゅけい」を久しぶりに
みました。以前はどこにでも居たものだが大変懐かしい。

12時より今泉記念ビルマ奨学会 年次総会に国際交流
協会、副会長として出席しました。
駐日ミャンマー連邦共和国特命全権大使夫妻も参加され、
来賓6人他の挨拶を頂き、後に懇親会が行われました。
オリンピック・パラリンピックに向けて、鶴ヶ島市とミ
ャンマー連邦共和国との友好を深めようと準備を進めて
います。
今泉会長とミャンマーとの深い繋がりの中で結ばれた絆
により友好の輪が広がりました。

2時より女性センターホールにて第39回「つるがしま寄席」に
初めて参加しました。皆さんには申し訳ありませんが元来、落語
は肌に合わず避けてきました。今回、参加させて頂きましたがも
うし訳ありませんが早退でした。頭の回転が悪いせいか「おち」
の部分が皆さんより遅くわかるタイプです。

父の日 都内に住む孫が久しぶりに訪れ、落語のあと、少しの
時間をすごしました。都内のおいしいお菓子を頂き、帰った後
テレビを見ながら過ごし、静かな父の日でした。

 

 

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ