ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 38

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 38

本当の話

2014
04
24

我が家の藤の花 私の手入が良かったので
見事にさきました。

でも今日の全員協議会で逆立ちをするような
発言が有りました。

全員協議会と議会本会議の解釈の仕方は
それぞれが判断をすべきと考えられるが
議長の緊急招集に対して、出欠の判断では
無く、市民に選ばれた議員であれば当然欠席
は許されるものではない(特別の理由以外
議長が認める範囲)
しかし、先日の緊急全員協議会において、
先輩議員でもあり議長の経験者が「自分の仕事
があるので休みました」との発言があり、謝罪の
気持ちは全くない状況でした。
申し訳無いがあっけにとられ言葉が出ませんでした。
今回で2回目なので今後も全協には仕事優先と
理解出来る発言でした。
普段の発言は厳しい事を言っているが全てが
花糞の様に飛んでしまった。

 

2014鶴ヶ島市議会議会報告会

2014
04
23

P1000486

満開の八重桜 (杉下小学校)

杉下小学校の桜「染井吉野」の満開も素晴らしいが、
今日、満開の八重桜も素晴らしく綺麗だ。

4月25日 鶴ヶ島市議会2014鶴ヶ島市議会報告会
が午後7時~9時まで市役所議場にて開催されます。
今回は議場を使い、議員は執行部席に、市民の皆様
は議員席と傍聴席を使用して頂きます。
3月議会の報告、質問、ご意見を聞き今後の議会運営
の参考にさせて頂くと同時に市政に反映させて頂きます。
是非、多くの方のご参加をお待ちしております。

芝桜

2014
04
19

P1000384

花のひとつ一つは小さいけれと、集まると素晴らしい
花のじゅうたんのようになる。

学校事故の説明会が24日の予定が緊急に18日に
開催され。教育委員会において「第三者委員会の
設置条例」が承認されたとの報告がありました。
事故の内容については時間をかけて対応していくとの
事です。

この問題については鶴ヶ島市内全学校での問題であり
事故が起きてから対応では遅いと、議会で述べてきた
が実際に事故が起きた後の対応は難しさを感じる。

これは、長い時間を掛けて解決しなければならないと
思うが、たとえ小さな事故でも他の学校で起きる事を
防がねばならない。これが最大の問題である。

議会として何が出来るのか、議員として何が出来るの
か深く、静かに検討せねばならないし、議員として得た
情報等を検討し、今後の鶴ヶ島の教育について、議会
としての検討事項をまとめ上げるだけの能力があるの
か、これからが議会の正念場である。

私の意見の通らない部分は違う方法にて進めて行か
ねば夜も眠れない。昨日は議員になって寂しい1日で
あった。

子供の事を考え、学校の事を考え夜も眠れない多くの
親がいる事を忘れてはならない。
議員は市民に選ばれた市民の代表である事を忘れ
てはならないのだ。 「怒り」  19日AM3時

芝桜の様に学校全体が咲き誇る姿を望みたい。

二輪草

2014
04
16

P1000386

咲き誇った野草 二輪草
二つの花が一本の茎に咲く 「夫婦仲良く」かな

ブログを休んでごめんなさい。
体調不良かとご心配を頂、ありがとうございます。
元気です。いろいろあって投稿の時間がなかった
のです。
中学の事故については、初めての時に議会対応
はどうあるべきかと投げかけたが、無視され残念で
あったが再度起こってしまった。議員に何が出来る
わけではないが、何らかの何かがあってしかるべ
きと思うが、担当は文教の委員がまず先だし、
地元の動きも大切だ。でも今は静観の時だそうだ
三度として事故の起きない事を祈る。

入学式

2014
04
08

Exif_JPEG_PICTURE

 鶴ヶ島市立杉下小学校の入学式
まだ桜の花の咲き誇る入学式に出席しました。

ご無沙汰しました。12日ぶりの投稿です。
身柄を拘束され自由にはならず、パソコンの操作も
止められ、厳しい日々を過ごしました。
自由とは素晴らしいものと感じると同時に日頃の
行いの反省を深く行いました。
自分の議会報告会も欠席となり多くの皆様に報告が
出来ず、皆様にご迷惑をおかけしました事に深くお詫び
申し上げます。

 

3月議会閉会

2014
03
27

P1000378

満開になった市役所駐車場のさくら(ヒカンサクラ?)

議会が開会の時期はまだ堅いつぼみだったが閉会の
時は見事に開きました。

議会は満開になったと言えるだろうか。
今回、日程・委員会の改定を行い予算案を可決しまし
たが多くの課題が議員にも職員にも多くを感じただろう。
改善の余地はかなりあるだろうし、双方共望む方向は
同じにはならないのは初めから分かっていることだが、
前議会改革の委員長としてかなりの責任を感じながら
運営を違う目で見て来た。
とにかく委員長の進行にはかなりの権限を行使出来る
議員が要求される。本来、議員としては自分の質疑は
当然多く行いたい気持ちは多くありながら、自分が終
わると後は早く終わらせたい気持ちが伺えた。
今回ではっきりした事は次回はもう一日日程を組まな
いと終わらないという事だ。
通告制に関してはかなりの検討が必要であるが、
担当の職員の配置にはもったいない気持ちだ。
議員が通告制をうまく利用できるようになれば、
双方とも充実した委員会になるかも知れない。
委員が18人いるので最初と最後ではかなりの時間差
が出てくる。
今後、改善を望む議員が何人いるかは不明である。

 

 

うたごころ

2014
03
22

P1000363

桜に負けないよう満開に咲き誇った桃色の梅

映画を見た記憶がない?昔「ジョーズ」を見た
以来かも知れない、あの雰囲気はとても好まない
今日、川越中央REクラブ主催のドキュメンタリー
映画「うたごころ」を川越市民会館で上映、
見て来ました。
東日本大震災で被災した女子高校生が歌を通して
苦難を乗り切り大学を受験し新しい社会に踏み出す。
そんな内容ではありますが、
 先日、行って来た南三陸町が舞台となっていて
見て来た場所が随所に見られ、映画の実感を強く
感じた。感想は被災地の話は人前でしたくない
気持ちを強く感じたのと、津波の事は忘れては
行けない、永遠に語り継がねばならない事だ。
二度と同じ過ちを繰り返してはならない。

監督は しばけん テレビ番組プロデュウサー

 

小・中学校卒業式

2014
03
22

P1000327

富士見中学校卒業式

毎年、素晴らしく、感動を与えてくれる卒業式です。
最後の合唱の時、床にポタポタと水滴が落ちてきた。
顔を上げると女子生徒の目からの涙だった、やがて
男子生徒の中からも涙をこらえている姿が伺えた。
歌を通して学校環境を良くしている。

 

P1000350

杉下小学校卒業式
温かい気候の年には桜の花も開いている時期
なのに残念ながら寒く雨の降る卒業式になって
しまいました。児童は皆、元気良く大きな声を出
し卒業生と在校生の言葉のやり取りや、合唱は
素晴らしいものがありました。
皆、中学校生活を楽しんで卒業式を迎えて頂き
たいです。

元気に卒業おめでとうございます。

寂しい一般質問

2014
03
18

P1000324

会派室より西方に沈む夕日

昨日の午前、市内の中学で4階のトイレの窓から女子
生徒が転落し大けがをしたが命は奇跡的に保たれた。
原因は不明ではあるが、何があったにせよ4階から
落ちて命は助かった。
どんな原因にしろ、真剣に考えねばならない問題です。

今回の一般質問に関してはそれなりに力を入れて
いたが、前日の事を考えるとどこかが抜けたような
感じがして、ごく自然に終わっていた。
「教育」を掲げ2期目に入り2年間教育一筋に質問を
繰り返し、教育長共、何度も話し合いをして来て教育
から離れたら今回の様な事故が起きてしまった。
議会の対応は個人でなく全員で考えねばならない
今後、原因の説明が出るまでは多くの日日を要する
事となるだろう。とてもいらだつ気持ちだ。
一般質問が終わっても寂しい気持ちは変わらない。

明日、私の一般質問です。

2014
03
17

P1000311

市役所駐車場の「ひかんさくら」?
議会の始まりの頃のつぼみが膨らみだした頃

P1000334

 今日の同じ桜はだいぶつぼみが膨らみました。
花のつぼみが膨らむころなのに、小さな心のつぼみが、
傷ついてしまった今日でした。

明日は私の平成26年度初めての一般質問「平成
26年度予算概要」についてと題して60分間、質問を
行います。予定時間は9時20分より行います。

今日、中学校での出来ごとについて、説明、質疑が
行われると予定されるので、時間のずれが生じる事が
予想されます。ネット中継をご覧の方はご注意ください。

いつ起こるか分からない部分ではあるが、議員として
何処まで対処するかは難しい問題である。
あと一歩踏み込めは良かったと思った時はすでに遅い
のである。 通常であれば口を出さずに事が収まれば
幸いではあるが、収まらなかった場合は今回のように
なるのかも知れない、学校に対して議員が立ち入る
事がどれだけ大きな事で、どれだけ影響を及ぼすか
難しいところである。
 別件で先日、校長先生には出すぎた事かもしれな
いが、会えて口を出した事で現状を保てるのであれ
ば、あえて批判を受けて一歩引かねばなるまい。?

 

 

 

 

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ