ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 22

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 22

市議会議会報告会2015

2015
10
25

P1020439

23日 鶴ヶ島市議会定例議会報告会
「市民とギインの懇談会」を女性センターハーモニー
にて開催しました。
 50人を超える市民の皆さんの参加がありました。
 9月議会の報告の後、議会に対する市民の皆さんの
ご意見を伺いました。
 行政に関するご意見も多く、答弁に難しさを感じた
部分も多くありましたが、回答できる範囲で答えまし
たが納得していただける内容ではありませんでした。
やはり、議会報告会は市政の苦情を聞く会ではないの
ですが市民の皆さんがどうにもならない部分を議会を
頼りに発言をして頂いていることに深い理解をします。

議会・議員に対するご意見は、かなり厳しいものでし
たが、最終的に「議長答弁」まではいきませんでした。
報告会の内容は、ホームページ、議会だより等で報告
します。

今回のマイクを通しての発言は、画面を使い即文章に
起こすシステムを実験的に使いました。その結果とし
て質問者の言葉が画面に残り、全員にわかるようにな
り、又記録に残ることとなり、質問も静かな中で進み
ました。
中にはマイクを使わず、発言が残らない形での発言も
ありました。

市民の皆さんの声を充分参考にして、今後の議員活動
議会活動に生かしていきます。ありがとうございました。

 

 

多様な秋 2

2015
10
18

18日(日)
第12回高倉ふるさとまつり

P1020413

秋晴れのもと、鶴ヶ島市農業交流センターで開催されました
高倉ふるさとまつりに参加しました。
地域の多くの人の協力により、楽しいおまつりを楽しみました。
美味しい手打ちそば・赤飯・焼きそば等々の食べ物発動機
・クラッシッカー・ハーレー・太鼓の演技・音楽の演奏(懐かしい
ベンチャーズ)の曲を聴きながら天ぷらそばの味は格別でした。

P1020417

私の年と同じぐらいの時期をすごした初代耕運機、前に発動機
を積み、ロータリーがついて鉄の車輪が動いていました。

P1020406

これも私が16歳の時、軽自動車免許を取る時に教習所で
乗ったスバル360 懐かしい車です、ナンバーは「埼」です。

 

やまびこ歌謡チャリティー発表会 川越西文化センター

P1020419

議長として多くの会よりご案内を頂いて喜んで出席をさせて
頂きますが、この「やまびこ」会だけは行きたくなかった、案内に
「一曲お願いします」と書いてあり、歌の苦手な私(カラオケは歌
わない)には恐怖の案内でした。市長と県議と議長は歌を歌うの
が恒例になっているとの事です。
しかも、ホールいっぱいの大勢のお客さん見ている中での歌は
つらく、汗が出て心臓がどきどき、舞台に上がった時は何の会
だか覚えておらず、看板を見ながら挨拶をしました。
歌を歌ったかどうかわかりませんが、次席に戻った時は大きく
息をしていました。今後、歌を歌わねばならない時は副議長に
頼みたいと思います。
出場している皆さんの歌は素晴らしかったです。

P1020421

第11回あったかホーム秋まつり
出席させて頂きました。
皆さんのご苦労に感謝します。

P1020427

つるかしまマルシェ オクトーバーフェスト
若葉西口駅前広場  今回2回目 大勢の人が集まっていました。
飲食プース・歌とおどり・その他多くの団体が参加していました。

17日 18日の多忙なスケジュールが終了しました。
歌はもう結構です。

多様な秋 1

2015
10
18

17日 秋の土曜日 
多忙の中、楽しい1日でした。

 

P1020428

大盛況の富士見中学校のバザー
体育館の中が人でいっぱいでした。
早い人は9時より並び、10時にはほぼ売り切れとなったとの事、
ここにも多くの地域の皆様の協力が見られました。

 

 

P1020400

鶴ヶ島ロータリークラブによる「障がい者余暇活動支援事業」 
市役所ボランティアセンターにて「パソコン教室に集まろう」
が開催され、多くのボランティアの皆さんの協力により、楽しい
時間が過ごせました。

P1020403

鶴ヶ島市文化祭 第20回「生け花展」
鶴ヶ島市中央図書館にて開催されました「生け花展」に行って
来ました。多くの素晴らしい「生け花」が展示され、落ち着いた
気持ちになりました。多くの流派があり、協力して展示会が開
催されるのは素晴らしい事です。
写真は小学生の作品との事です。

※毛呂山町に移動中、少し時間があったので、滝の入に10年
前に造った別荘を久しぶりに訪ねました。

 

 

P1020404

西入間地区「地域安全」「暴力排除」推進大会
毛呂山町福祉会館ホール

・地域安全功労者 ・地域安全功労団体・防犯ポスター優秀者
等多くの皆さんが表彰を受けました。鶴ヶ島市から10の団体と
個人が受賞しました。
坂戸市・鶴ヶ島市・毛呂山町・越生町・鳩山町が後援しておりま
す。

 

P1020405

大きく美味しそうな柿です。

5時より富士見ハイツ自治会にて 「さいとう芳久」議会報告会
今回はマイナンバー制度の説明が主体でした。
地域の空家の問題が重要になって来ている事でした。
  

※ 最後は五味ケ谷旅行会行き先検討会に出席、ビールを
頂き、喉を潤おし長い1日が終わりました。

 

 

芸術の秋 1

2015
10
12

P1020355

芸術の秋
木々が色付き始め、自然の芸術が各地で見られるように
なり、やがて鶴ヶ島も紅葉にになる。
次の季節が待ち受けており、暑かった夏が遠くに感じる
、今年は個人の夏休みは無く終わったようだ。
先週の5日連続の視察を乗り切った事で、今日は一息
ついている感じがあります。

第5回鶴ヶ島写楽会 写真展
中央図書館で今日まで開催された写真展を見させて
頂きました。ブログの関係で私も写真を写していますが
皆さん素晴らしい作品で驚きました。1年を通して傑作
の写真は何枚もない、私の安いデジカメでは限度があり
ます。カメラに責任を負わせるわけではありませんが、
かなりレンズにお金をかけていることがわかる写真です。
写真展を参考に私の写真も磨きをかけなければと思った
だけです。一応、今回の写真の真ん中には猿がいます。
猿がカメラを見てくれれば傑作となるかな?

スポーツの秋 3

2015
10
11

P1020364

スポーツの秋 
南中 吹奏学部の演奏で開会しました。
第4回サザンふれあい運動会(南中学校体育館)

 

P1020365

開会式 

太田ケ谷・松ヶ丘・南町3地区のサザン地域
支え合い協議会と大橋市民センターとの共催により開催
されました。
雨天の為、体育館内の大会となりました。
役員の方はグランドと体育館との二本立ての企画を行い
準備を重ね、大勢の参加者を楽しい一日に盛りたてました。

体協主催の市民体育祭は雨天のため中止となりました。
こちらも役員さんが前日までしっかりと準備をして頂き
今日の日に臨んだのに残念であります。

全国都市問題会議in長野

2015
10
10

P1020315

10月7日   佐久市視察 真赤に色づいたりんご
   8日9日 長野市視察 紅葉の始まった信州


P1020338

全国から2200の議員が集まり「都市の魅力づくりと
交流・定住」について2日間の研修です。

P1020321

田部井淳子氏の基調講演で始まり、貴重な話と講演の
うまさを感じました。

P1020333

早朝散歩で善光寺へ 午前6時30分(ホテルから30分)
一日狭い椅子に座っていると、運動不足となり解消の為
早朝散歩が運動となります。
善光寺前の石畳に一般の人が一列に座り、赤い傘を差した
一段が通り過ぎました。

P1020311

10月7日 佐久市視察
「世界一の健康都市に向けての取り組み」
市全体の取り組みと医師会、地域が一体化し市民の健康
寿命をのばしている説明を受けました。

埼玉県二区議長会研修視察

2015
10
10

P1020298

10月5日6日
埼玉県2区議長会研修
西部11市の議長・副議長・事務局長の32人(1人欠席)
が集合し、新潟県上越市の議会運営と人口減少問題対策の
取り組みについて研修を行いました。
議会改革については全国で5位以内の進んだ改革を進めて
おり、各分野で画期的に進んでいます。直江津市と高田市
が合併し、後に周辺13町村が合併を行い、面積では鶴ヶ
島市の55倍の広さの中に20万人が住み、いかに人口減
少を止めるのか、議会の中で特別委員会を設置し検討を行
っております。

 

秋祭り 1

2015
10
04

4日 秋祭り共栄地区お祭り

P1020291

大きな桜とお宮の台座の石に歴史を感じます。
玉串奉奠をさせていただきました。


P1020292

子供神輿も繰り出しました。
神事の後においしいコロッケを頂きました。

特別養護老人ホーム「みどりの風」まつりに参加

P1020294

入所者、ご家族、地域の皆さん、理事長をはじめスタッフ
の大勢の人が集まり、武蔵流龍神太鼓の皆さんの参加もあり
暑い中、楽しいお祭りができました。

第14回さいとう芳久議会報告会終了

2015
10
04

3日  第14回「さいとう芳久」議会報告会開催

紅葉がちかずいてきました。

 

P1020280

メタセコイヤの植え込みもだいぶ色付き秋が近ずいて
来ました。
恒例の議会報告会を五味ケ谷自治会館にて開催し、多くの
市民の方にご参加を頂きました。
内容は今回、マイナンバー制度一本で行いましたが、内容を
理解して頂くには説明者(私)の不勉強もあり、ご理解して
頂いたとは思えない、皆さんの顔でした。
明日以降、各家庭に番号が届きます、とりあえずは普段の
生活にに影響する事はありません。
私もカード申請書はまだ見ていませんので、皆さんと同じ
です。
送られて来た書類を読んで頂き、カード申請をしていただ
ければ、社会保障番号として、お役に立てると思います。
私の所へも来たらまた投稿します。
今回の国勢調査もネット調査は大変簡単でしたので、あまり
難しく考えないでください。

熊谷市10周年式典

2015
10
04

P1020276

10月1日 熊谷市誕生十周年記念式典
熊谷市が合併を重ね、合併後10年が過ぎ、その間1町
を合併し現在に至った記念式典でした。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ