ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 31

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 31

平成27年元旦

2015
01
01

P1010556

平成27年元旦  2015年1月1日
新年おめでとうございます。
災害の無く、健康で過ごせる1年となるように
一人ひとりの幸せを心より祈ります。

午前10時前の高徳神社の参道です。
高徳神社、元旦祭に出席しました。

P1010559

午前11時前の高徳神社の参道、参拝まで2時間
待ちの状況で長い列が出来ていました。

P1010562

サッカー少年団 FC鶴ヶ島 初蹴り大会に参加
高徳神社の社務所の中から藤小のグランドへ
着くと厳しい寒さと北風が待っており、早めに
引き上げてきました。
寒さの中、子ども達は元気にサッカーボールを
追いかけていました。

まだ、昨年の後始末が終わってなく、半日をかけて
なんとか、明日よりスタートとなります。

今年も、多忙の年になりそうです。
皆様方のご指導、ご協力を宜しくお願い致します。

 

大晦日

2014
12
31

P1010551

大晦日の夕焼け 
忙しく過ぎた大晦日の夕日は沈み、夕焼けになって
しまった。
今年の年末は忙しくあっと言う間に過ぎてしまった。
毎日、夜になると睡眠が早くなってしまったが、忘年会
で酒に酔っていた部分もあるかなりある。
7時半に今年の全ての日程が終了し、11時から、神社の
初詣の準備に入り、新年を迎えます。

今年は私的な部分でかなり反省する部分が多々あり、
今後の動きに影響しないように、より頑張らねばなるまい。

議会活動については、満足のいく部分は少ないが個人
的には充実し内容であったと思っています。
鶴ヶ島議会が議員の動きに振り回されない、議会であり
議会が市民の為の議会である事を忘れ、1個人の議員の
考えが先に進み、全体を見る事の出来ない議員が議会を
混乱させようとしている実態があった事は残念である。

P1010553

夕陽の反対側には新しい年に向かって輝く
月の光が輝き 西に傾く頃には新年を迎える。

良い年が来る事をお祈りいたします。

 

議会互助会研修 こころみ学園

2014
12
21

P1010538

議会互助会研修視察
栃木県足利市にあります、こころみ学園へ議員15人の
参加で視察しました。
こころみ学園は成人の障害者が集団生活の中で個々の
個性を伸ばしてブドウを栽培し、ワインを作って販売し生活
をしている施設です。
又、こころみ学園は亡くなった創業者のもと、長い歴史の
末に現在の施設となりました。
居住施設・ワイン製造工場・レストラン・ブドウ畑、山・海外
の施設・国内の材料供給農家等が連携を持ち、施設運営
を行い、最高高齢者は95歳に届くとの事です。

上の写真は傾斜角度38度のブドウ山です。
下の写真はワインを醸造している山をくり抜いた施設。

P1010539

帰りに足利学校跡を見て帰りました。

第4回鶴ヶ島市市議会定例会閉会

2014
12
17

P1010514

今日は鶴ヶ島も厳しい寒さだ。
北風でほとんどの広葉樹の葉が落ちてしまった。
もみじの葉も敷き込んだ様に落ちてしまった。
また、大きい木の下のモミジは良く紅葉して
周りの緑と比べてとても綺麗です。(66qt@7)

定例会の議決に関しては議会報告欄で報告しています。

 

委員会報告

2014
12
06

P1010500

寒空の下 まだ残る緑のカーテンと収穫前の大根
何のつるかわからないが霜にも負けないで緑を保っています。
その下では大根が育ち、収穫が始まった。
この緑いつまで続くのか?

第4回定例会の各常任委員会が終了しました。
議会報告欄に報告してあります。

本日総括質疑です。

2014
11
28

P1010499

本日、議会は専決議案の議決・総括質疑が行われました。

毎年、正月に満開に咲かせていましたが、今年は水を早く使った
せいか一ケ月早く満開になってしまいました。 

本日の議会報告はホーム議会報告欄に報告します。

12月議会開会

2014
11
26

P1010422

紅葉と皇帝ダリア

本日、平成26年度第2回鶴ヶ島市議会定例会が開会し、20議案が上程
されました。12月16日が閉会日の予定です。

議会の内容については「ホームページ議会報告」欄にて報告しています。

平成26年第4回鶴ヶ島市議会

2014
11
22

P1010459

寒さと温かさで狂い咲きした「山つつじ」

平成26年第4回鶴ヶ島市議会定例会が招集告示
されました。議案書が配布され今年最後の議会が
始まります。

議案の内容、審議の結果についてはホームの
議会報告にて随時報告します。

P1010462

花の咲いてる隣には、綺麗に紅葉した同じ
山つつじがあります。
議会報告はホームページの「議会報告」で
報告します。

鶴ヶ島第二小学校5年生学習

2014
11
19

P1010457

現在の東公民館敷地にあった第二小学校木造校舎
昭和4年に作られた右の校舎は40年後解体され
東公民館が建設された。

第二小学校5年生を「教えて、鶴ヶ島第二小学校のお宝を」
と題して48人の前で、昭和37年卒業の私の昔話を話しまし
、その後、色々な質問をうけ、子どもたちの真剣なまなざしを
前にすると、真剣になってしまって良い話が出来たかどうかは
分かりません。

児童の多い時は1800人を超す時期もあったが、今は300人
の児童数との事、今後、地域の学校として子どもの人数の
増加を望むものであります。

五自防 防災訓練

2014
11
16

P1010424

五味ケ谷自主防災組織(五自防)
坂戸・鶴ヶ島消防組合東分署
鶴ヶ島消防団第4分団
民生児童委員
その他関係者の合同防災訓練が五味ケ谷自治会館
にて110人の参加者を集めて行われました。
家族・近隣「声かけ」の安否確認・集合訓練
井戸水給水訓練  火災連絡訓練
煙中通過訓練 消火器放水訓練
AED実施訓練 防災DVDの放映
非常食 みそ汁(餅入り)
独居老人の訪問等の訓練が行われました。

P1010427

AED着装訓練 

P1010428

消火器訓練

 

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ