ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 32

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 32

白鶴自治会餅つき大会

2014
11
16

P1010420

白鶴自治会ふれあい餅つき大会
盆踊りを取りやめ後、地域の交流を図る為に
始めた餅つき大会、今回で4回目
皆さんだいぶ慣れてきて順調に進みました。
つき上げた餅を自治会内全戸配布も素晴らしい。
綿菓子にヨーヨーつりなど楽しい時間を大勢の
参加者のもと楽しい時間を過ごしました。

P1010418

楽しい会場

静かな神社

2014
11
11

P1010410

とても静かな神社でした。
鳥居から社殿までがとても長く、大きい神社では
ないが、基礎石などを見ると長い歴史を感じる
神社でした。

始めて行く、この神社にたどり着くまで道は狭く
とても長く、車を降りてから社殿まで胸の高鳴り
を感じる程、周りの環境は静かでした。

私が行く事により、この神社も新しい歴史を向か
える事になるのは寂しさと責任を感じる。
出来る事なら、あと100年程残したいものです。
たぶん床板の隙間から落ちた賽銭の「寛永通宝」
が出てくるだろうと思うと、前人が築きあげた歴史
の継続が出来る機会を与えられた責任を深く感じ
た今日の1日でした。

鶴ヶ島産業まつり

2014
11
08

P1010405

鶴ヶ島産業まつり
交通安全啓発運動  曇天、少し北風の吹く中、
盛大に開催され多くの店舗と場馴れした大勢の市民が
集い賑やかな一日でした。
鶴ヶ島市議会交通安全議員連盟も参加の交通安全啓発
運動を行いました。
スタート前の挨拶の時間です。

P1010404

私の所属している鶴ヶ島市国際交流協会のテント
です。
今日は、上海手作り餃子とコーヒーの販売を本の
少し手伝いました。
テントの中で餃子の皮?を伸ばし一杯、具を入れて
大きな餃子を作っていました。(私は作っていません)

P1010403

電気プレートでじっくり焼く事でしっかりとした味が
出ます、時間により並んで待って頂く事もありました。

牛蒡とリンゴ・カレンダーのサインテントは待つ人の
長い人の列が出来ていました。

(0t@7fdfdf@k-b@kq/d(zwyfdwejpy  xZt\krgu
d’a)4kktyt@5w@r)

坂戸・鶴ヶ島下水道議会視察

2014
11
07

P1010388

坂戸・鶴ヶ島下水道組合議会議員研修視察
神奈川県川崎市入江崎水処理センター視察
歴史ある川崎市の下水処理施設の最新の技術を取り入れた
最新施設を視察しました。坂戸・鶴ヶ島とは規模が違うが環境
改善・エネルギー活用・再生水利用計画を基に造られた立派な
施設でした。
今後、坂鶴でも旧施設から新しい処理施設の建設を考えねば
ならないが、厳しい予算の中で、下水道使用料を考えたいおせ
ねばならない時期に来ている。

 

P1010402

クボタシーアイ株式会社小田原工場の視察

通常使われている汚水管の製造過程の見学と将来的な
耐震配管材料等、配管材料の説明を受けました。
24時間体制で工場を動かし、配管材料と配管部品製造
材料検査とうを視察し質疑応答で終了しました。

秋の連休

2014
11
04

P1010309

今年は柿をあまり見ないがこんなに色を付けて
いる柿の木もありました。

私の秋の議会報告会も5ケ所で終了した所で
次の議会の準備の始まろうとしています。

代表者会議があり6人で3対3の場合最終的には
同意見の議員合計で議長が判断するのが望ましい。
その場の人数の多数決で決めたのでは、会派
人数の多い会派と少ない会派とでは、無視された
議員の数が出てくる。今後考えなくてはならない。
二人の会派で1票 4人の会派で1票は納得が
行かない。公平な議会とは何なのか、もっとも
この体制を作り有利に進めた事例は多くある。

秋の連休  多くの行事がありました。
坂戸・鶴ヶ島消防組合特別点検
高倉 獅子舞
入間基地航空ショー
合唱コンクール
東部体協グランドゴルフ大会。
その他多くの行事がありました。

 

 

五味ケ谷の紅葉

2014
10
28

P1010350

木枯らし1号の吹いた昨日、早くも鶴ヶ島の紅葉が
始まりました。
西日に照らされ色付いた木々を後ろより見ると陽の
光と混ざり素晴らしい美しさを見せている。

鶴ヶ島の裏側も徐々に動き出し、紅葉の後の新芽
の動きがすこしづつ芽生えて来たようであります。
繰り返される季節の流れと共に、木々は成長し
多くの枝も張り、4年前とはだいぶ勢いがついて
枝ぶりもしっかりとしてきたようである。
木々に新芽の出るころには、それぞれの立場が
はっきりしてくる事でしょう。

拉致問題研修講座

2014
10
27

P1010338

県議会議長 長峰宏芳氏の県政報告会が東公民館で
開催され、満席の会場の中、「北朝鮮による拉致被害
者家族連絡会」代表飯塚繁雄氏、「北朝鮮に拉致され
た日本人を救出する埼玉の会」幹事藤田隆司氏の講座
が行われました。
講座の中では厳しい現実、進展しない交渉にゆだねて
いる事、厳しい怒りを感じ、何もできない被害者家族が
どの様な活動をすればよいのか、はがゆさを感じとれる
お話でした。

私も各所での議会報告会を開催中です。
少ない人数でも結構ですのでお呼び頂ければ伺います。
市政の状況と各地域での問題点等も聞いています。
今年の春の報告会が出来なかったので報告内容も
多くなり、時間が長くなり、また「地域センター」の話に
なると限りなく話が続きます。
二つの考えが正面よりぶつかり、どちらも引かず同調
することは考えられない。
「反対しなければ票は入れない」との脅し文句に何人の
議員の考えを自分の方向に向けられるか、議案の提出
が12月議会 結果として議員の選挙が4月である。
もっと大きな問題を抱えてる鶴ヶ島を説明するのは難し
い事であり、とりあえず目の前の課題に対応していくに
はこれから何年も激しい市民運動を続けなければ、理想
を求める皆さんを気持ちも絶やさず保ってほしいと思う。
市民も本気、議員も本気、市長も本気で臨む鶴ヶ島が
住みよい地域になると思う。

めだか学舎 大谷川を綺麗にする会

2014
10
19

P1010300

五味ケ谷の大谷川を綺麗にする会 「めだか学舎」
今回、35名の参加を頂きゴミ拾い・小枝切り・草刈り
倒木の伐採・等を行った。
さすがに暑い夏を過ぎた岸辺の植物の成長はすごい
又、「くず」のつるの勢いが行き先を阻み、木や竹と絡み
前進を塞いでいる。
川の中からでは足場が悪く切る事が出来ず悪戦苦闘
皆、かなり疲れてきて終了となりました。

晴天の下で「お茶飲み会」皆の疲れを癒します。
持ち寄りの飲み物、気仙沼からのさんま焼き、
自家製みそを使ったみそ汁、新米の塩結び
楽しいひと時をすごしました。
今回、初参加のご夫婦が次回も来ます楽しかったです。
と一言がうれしかった。

今回の大谷川の清掃は太田ヶ谷地区 藤金地区
五味ケ谷地区の3箇所で行われ、大谷川の流域を
環境を良くしょうと行ったもの。
埼玉県荒川流域全体清掃の一環でもあります。
次回は是非、参加してみてください。
毎回、環境整備終了後に年2回行います。

P1010295

この「ガマの穂」?2mにも伸びて、沢山の穂を付けて
いる。毎回、きれいに刈っていたが今回は刈らずにどの様に
冬を越すのか見てみたい。「実際は刈る人間が少なかった」
のが原因である。それほど今回は手が回らない程、各所で
草・竹・蔓が良く伸びていた。

P1010303

帰りに滝島宅の庭に「秋桜」が満開でした。
写真は一部ですが大きな木に沢山の花を付けて
いました。
桜・コスモス・柿・ブタクサなどが多彩な秋の色を
かなえていました。

平玉大権現 秋の例大祭

2014
10
16

P1010076

五味ケ谷 平玉神社
200年(推定)前の神社を解体し新築の神社です。
氏子27人の小さな神社だが、多くの人が参拝に
訪れ、足腰の健康を願う神社です。
鳥居には182年前に建立の年号が彫られています。

P1010265

新しくなってLED電球のついている新社内部

お日待ち 10月14日  この社も以前は昔話に出てくる
ような茅葺屋根の建物だったと聞く。
地域の小さな歴史の伝承であった事には違いない。
○朝日が上がるまで飲み明かすから、「お日待ち」?
○この日は嫁が実家に帰れる日で、男一人で過ごすには
 寂しいので、皆で集まり飲み明かしたと?
○ 嫁が実家に帰れる日が待ち遠しい「この日を待つ」?
まだまだ色々な解釈があるだろう、地域の人々が集まる
きっかけであった事には違いないだろう。

台風19号接近

2014
10
13

P1010158

前回、台風18号で増水した大谷川排水路

天気予報によると台風19号は今夜から明日早朝にかけて
埼玉県又は近くを通過の予定。
雨は午後7時の時点で降り始めからの雨量は11mm(農業
大学校)と落ち着いているが今後、雨風が襲ってくるかも?

前回18号の鶴ヶ島の降り始めからの雨量は185mm
だった、風はさほど強くは無かったが19号は鶴ヶ島より
北側を通る予報なので風は強いかもしれない。
18号時と比べると大根も白菜もだいぶ大きくなったが
風に負けないように頑張ってほしい。
今夜はアルコールは無しで自宅待機だ。 

 

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ