ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 33

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 33

第65回鶴ヶ島市民体育祭 藤中学校区

2014
10
12

P1010258

12日 第65回鶴ヶ島市市民体育祭が市内3中学校
を会場にして、台風接近の前、静かな天候の中で多く
の市民が参加して開催されました。
藤中学校・鶴ヶ島中学校・西中学校の参考で鶴ヶ島
体育協会がNPO法人になってから初めての体育祭で
したが無事終了したようです。

P1010250

私の参加した藤中学校区の優勝は五味ケ谷・上広谷1区の
長い歴史を持つ東部体協チームが2年連続で勝利しました。
藤縄市長より表彰を受けました。

P1010251

喜びの東部チーム
優勝旗・優勝カップ・商品多数を手に入れました。

P1010252

準優勝の富士見チームの表彰です。

つかの間の散歩

2014
10
11

P1010229

朝の散歩、ホテルの近くにある「はりまやばし」
大きい橋かと思っていたら、10m弱でした。
朝早くはだれもいないので静かでした。

P1010232

横から見るとこのような橋でした。
下の川の水はとても綺麗です。

P1010217

ホテルから少し遠かったが潮江天満宮
とても立派な天満宮でした。
朝食は帰りのコンビニでサンドイッチとヨウグルト
ホテルの朝食は私には合いませんでした。

P1010200

昼休みの70分をフルに使って、高知城の天守閣に挑戦
石段と坂道はかなり遠かったがなんとか間に合いました。
天守閣の欄干から見た鬼瓦です。

今回、基調講演を頂いた、作家の山本一力氏の講演が
一番良かったです。現代社会の中で何でも人に頼ろう
とする中で、「自己責任」と言う言葉の重要性を改めて
考え直す時期に来ている現代社会、少し皮肉に話を
まとめて頂けました。

そういえば我が市でも、自分の失態を他人に押し付けて
自分には責任が無いと言っている人もいるが、基調講演
を聞いてどの様に感じたか「自己責任」と言う言葉を?

朝の散歩、昼休みの強硬歩行、「自己責任」と他方面に
渡り、政務活動費を使って高知市まで言った成果は半
分ぐらい達成できたかと思います。
その他の部分の不満はありますが?。

第76回全国都市問題会議

2014
10
10

P1010234

第76回全国都市問題会議が高知県高知市県民文化ホール
で全国、市長、市・町・村議会議員が約2000人集まり「都市
と新たなコミュニティ」と題して、山本一力氏の基調講演・主報
告高知市長 岡崎誠也氏・一般報告として青森県八戸市長
小林眞氏など報告があり、パネルディスカションでは三鷹市長
清原慶子氏、宗像市長谷井博美氏などがパネリストとして
報告をしていたが、両市議会議員は何か事業があるのか一人
も出席をしていなかったのが少し残念であった。
始めて四国高知へ行きましたが多くの賢人を輩出しているのが
素晴らしかった、明治維新の与党としての人脈の深さが感じ
られ、日本の歴史の一幕が高知にあった事も素晴らしい。

P1010223

朝の散歩中に台風19号の先陣の雲と思われるスジ雲が
朝日に写って、静かにそして不気味に見えました。
次回続きます。

鶴ヶ島ふるさと納税

2014
10
08

P1010162

鶴ヶ島は台風の被害も出ず無事に台風一過となり
ました。
台風18号で被害にあわれた方々にお見舞い申し
上げます。

風が吹いた後、大根も白菜も風に持ちこたえて元気
でした。
傍らに真っ赤に紅葉した柿の葉(写真)が白菜の上
に落ちていました。自然の流れは静かに動いている。

鶴ヶ島ふるさと納税の報告が入りました。
9月24日から始まりましたが10月5日までに申し込みが
790件と素晴らしい反響と皆様の協力がありました。

今回、寄付金税額控除の適用下限額が2000円になり
2000円を超えた分が所得税と住民税から控除なる。
そして寄付金に対する史からの記念品が30品目準備
された事も件数増に至ったものであり、鶴ヶ島市としては
素晴らしい結果であり、私の予想とは大きく違い、反省
しざろう得ない状況です。
皆さん、これから「鶴ヶ島ふるさと納税」宜しくお願いします。

申し込み商品の順位
1位 A-1 純粋銘柄 農家の食べてるお米
2位 A-4 十四豚ハム・ソーセージセット
3位 A-20 鶴ヶ島龍神ビール・グラスセット
Nゲージも人気です。

 

 

 

さいとうよしひさ議会報告会

2014
10
05

Exif_JPEG_PICTURE

いよいよ実りの秋に入りました。
柿も色好き、食欲の秋になりました。
太らないように秋を満喫できたらいいのですが

昨日、さいとう芳久第12回五味ケ谷議会報告会を開催しました。
4月の報告会は直前欠席となり皆さんに迷惑をかけましたが、
今回は前回と合わせて多彩な報告会になりました。
みなさんより「4月は頑張れ」と応援をいただきました。感謝です。
今後、他の地区でも議会報告会を予定しております。

坂戸・鶴ヶ島下水道組合第3回定例会

2014
10
01

P1010109

季節外れのハイビスカスの満開

坂戸・鶴ヶ島下水道組合9月定例会が30日に開催
されました。

議案は議案第7号 平成25年度一般会計歳入歳出
決算認定についての1議案、一般質問3人でした。

私も一般質問を行いました。
下水道使用料の料金改定から5年が過ぎ、財務状況は
どの様になっているのかとの質問です。
料金改定時、80%を利用者が持ち、残りは市税より支払う
状況であったが、現在は75%を使用者が市税より25%
支払われているのが現状であります。
本来は100%利用者が支払うべきのものであり、浄化槽
を使用している人との不公平な状況である。
本来、受益者負担の原則を守り平等な税金の使用がのぞ
ましい。

 

 

9月議会閉会しました。

2014
09
23

平成26年度鶴ヶ島市第3回定例会が終了しました。
全議案が可決され、新教育長が選任され10月1日より
鶴ヶ島の教育に取り組んで頂きます。
人権擁護委員 内田広行氏が再任されました。

P1000858

なんと無くもやもやした中で終了した議会でした。
齊藤芳久も伝統ある鶴ヶ島村議会・鶴ヶ島町議会
鶴ヶ島市議会の伝統ある議会の慣例を守る為に
奮闘を見ましたが、「名誉棄損で告訴」したとの事、
たとえ文章にはなっていないにしろ、市民から選ば
れた議員がお互いを尊重し、長年守って来たものを
私の目の前で破られるのは許すことはできない。

写真の花のように何かモヤモヤした気持ちで議会は
終了しました。今後まだ、まだ色々な事が起きそう
ですが、齊藤流で進むより道はなさそうです。

議会報告はホームページトップの議会報告にて
報告しています。

 

9月議会が終了します。

2014
09
21

P1010037

明日、平成26年度鶴ヶ島市第3回定例会が閉会となります。
議案の採決、人権擁護委員の承認、新教育長の承認等の日程
が組まれており、通常であれば半日で終わる予定です。
全員協議会、議会報委員会等の会議が予定されています。

信号の赤色の花です、 変化にとんだ閉会日の色の

P1010036

多少の動きがあるのも閉会日、黄色の花

 

P1000994

無事、終了し短時間で終了する青色の花

議会報告はホームの議会報告欄で投稿しています

子どもフェステバル

2014
09
14

P1010039

14日15日 東公民館にて子どもフェステバルが行われました。
多くの子どもたちが集まり、それぞれの担当職場を選び、共通
マネーを使い商売をします。
一般の大人は中に入れません。

P1010041

まだ、朝の内なので人数が少ないが、会場がいっぱいになってしまう。

議会中は議会報告欄で報告しています。

2014
09
04

 

議会開会中はホームの議会報告で随時更新しています。

 

P1000790

鶴ヶ島市役所の一階窓口の改装設計予算案が提出されています。

写真は富山県氷見市の廃校高校の体育館を改装して受付窓口を
造りローカウンターで市民の事務手続きを行っています。

P1000809

石川県野々市市の受付ローカウンターです。
この市役所の建設費は約50億円です。

各地を視察しましたが、もう、ローカウンターの受付は改善すべき
と意見を持っている市長いました。

再び議会中はホームページの議会報告で随時報告しています。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ