ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 34

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 34

鶴ヶ島市防災訓練

2014
08
31

P1010024

鶴ヶ島市防災訓練が第一小学校区を中心に大勢の市民を対象に
多くの団体の協力のもと第一小学校校庭で開催されました。

鶴ヶ島市議会議員団も全員参加し、各訓練を見学しました。
会場へは地元地域の被害状況の確認と会場まで、徒歩、自転車
バイクを使用し参集訓練を行い、私は自宅より自転車を使い会場
まで行きました。途中、関越道の陸橋の坂を昇りきるのはかなり
きつい状況でした。

P1010031

坂戸・鶴ヶ島水道企業団の給水車です。 企業団では1台です。
この給水車は東日本大震災でいわき市に行き活躍し、感謝された
経験を持っています。

P1010029

最後に鶴ヶ島市消防団の4台の消防車の連携による放水訓練が
行われ終了しました。

◎今回の訓練では大きな成果がありました。会場では分かりません
  が災害時の市内避難所各所に市役所職員が配置体制がとれて
  います。今回、担当職員と地元の関係者との災害時の説明が行
  われた事が、大きな訓練の成果としてありました。
  地元の関係者もかなり安心したのではないかと思われます。
  全体で職員が何人参加したかは分かりませんがご苦労さまでした。

 

子どもたちの避難所宿泊体験 

2014
08
30

P1010018

五味ケ谷自主防災組織と自治会主催による
「子どもたちの避難所体験」訓練が五味ケ谷
自治会館にて10人の子供と20人の親と
関係者による一泊訓練を行いました。

P1000998

坂・鶴消防署より東日本大震災の救援体験談を
聞きました。
防災クイズを行い、水道水の出ないトイレの体験
22時に就寝 

   P1010006

6時起床 、6時半よりラジオ体操

P1010011

かまどでご飯を炊き、みんなでおにぎりつくり
お焦げにお醤油を掛けたご飯がおいしかった。

P1010014

子どもたちの手作りのおにぎり
この後、お湯を沸かしてインスタントみそ汁
薪を燃やして火起こし訓練も行う。

P1010017

最後に土のう袋を作る体験をして、皆の感想を聞き
防災士より講評があり無事終了いたしました。

協力  坂戸鶴ヶ島消防組合、第4分団
     鶴ヶ島市 五味ケ谷自治会
     五味ケ谷子供会。
主催 五味ケ谷自主防災組織

 

8月の寒さ

2014
08
28

P1000863

今年も咲いていた山百合(7月撮影)
以前はどの林でも咲いていたが、今では珍しく
なってしまいました。
今年の夏は異常気象で多くの災害が起きて
います。自然の力には逆らえないものです。

河上亮一教育委員会教育長が体調不良で8月
をもって退任する事になり、本日、議会に挨拶が
ありました。多くの難問を抱え対応してきた2年間
御苦労さまでした。多くの論戦を交えて来た私に
とってはとても寂しく感じます。学校と言う組織の
中でどうにもならないジレンマがあり、思い通りに
ならない事が数多くあったと思われます。今後、
体調を整えて鶴ヶ島の教育を見守って頂きたいと
思うと同時に、教育委員、教育長と長い間、ご苦労
さまでした。

教育委員会委員長と教育長の二人が重要な時期に
退任されるとは残念なことです。
本来の事実は何であったのかは、長い時間が過ぎ
てから、過去の事として知る事になるのかも知れない。
   

健全育成防犯パトロール

2014
08
26

P1000948

鶴ヶ島最東端の稲作
暑さに負けず順調に育っていますが
今後、日照不足が心配です。
この田んぼの一枚先は川越市です。
この田んぼも川越市民の耕作です。

杉下小学校地区の防犯パトロールが夜8時
より東公民館に集合し行われました。
雨模様でもあり、子供の姿は見る事がなく
静かなうちに終了しました。
間もなく学校も始まりに賑やかさが戻ります。
安全で安心な地域を目指して皆さんの協力
のもと、子供たちの気持ちが稲穂の様にしっ
かりと実を付けてほしいです。

国際交流協会外国料理教室

2014
08
24

P1000985

  鶴ヶ島市国際交流協会 外国料理教室が
高倉の農業交流センター「のんの」で外国人と共に
20人を超える人たちと中国料理4品をつくり皆で
食事を楽しみました。

上の写真はスープに入れるエビ入りの具です。

P1000992

出来上がったスープです。

P1000990

リンゴを油で揚げてキャラメルをかけたデザート
です。とても美味しかったです。

P1000987

鶏肉をしょうがとニンニクで時間をかけて
煮たものです。
たまには包丁を持って料理をするのも楽しい
ものです。
料理の名前の書いた紙を忘れた為
料理の名前は分かりません。

 

かわいい

2014
08
22

P1000911

 かわいいケーキです。
孫の誕生日のお祝いのパンダケーキ
孫も6人半となり成長が楽しみです。

誕生日に向けて孫に話しました。
・ じぶんにしょうじきになりなさい。
・  うそをついてはいけません。
・  したのにんげんをいじめてはいけません。
・  じぶんのいったことにせきにんをもちなさい。
・  ひとのわるくちをいってはいけません。
・ ともだちをたいせつにおもいやりをもつこと。
・  かぞくをたいせつにし、かぞくのいうことを
  よくきくこと。
・ みなさんのおはなしをよくきくこと。

祖父として時代の違いを感じながらも、孫が
他人に迷惑を掛けない自立できる人間に育つよう
見守るしかないのか、私の言う事を一言でも頭に
残してもらえればうれしい。
孫も成長に合わせて、親の不在の時など精神的に
不安定の態度を示す事も最近感じてきた。
自分の子供にはこのような感情を感じる間も無かっ
た事を反省はしています。
素直で元気で皆に好かれる人間に成長してほしい。

夏休みの珍客

2014
08
17

P1000915

捕獲器に入ったアライグマ
夏休みの最終日、朝5時に畑を身に行くと珍客が
現れていた。

妻が栽培している小さなスイカ畑に何度か動物に
襲われ、せっかく育ったスイカを何度か食べられて
しまった。
周りには丈夫なネットをしっかりと張っていたが1m
の高さを乗り越え、食べごろのスイカをしっかりと
食べてしまう。

市役所より捕獲器を借りて設置したところ、今朝、
中におとなしく入っているアライグマを見つけた。

P1000914

かなり大型のアライグマだ。
この大きさが群れをなしてスイカ畑を襲われては
たまらない、家の近所の家庭菜園のスイカは見事
に食べられてしまっており、苗より育てた皆さんは
さぞ残念であろう。

P1000917

しかし、昨晩、写真のようなスイカが10個程度食べ
られてしまった。    悔しさ倍増である。
しかもアライグマの食べたスイカはちょうど食べごろ
の熟れたスイカをねらわれてしまう。
動物の嗅覚は大したものだ。
こんな、アライグマが群れをなして、畑を襲われたら
どんな囲いをしても、人間の負けである。

生活環境課にお世話になります。

 

 

台風11号

2014
08
10

P1000908

台風11号 日本海へ通過 夕刻の陽光
各地に多くの被害をもたらした台風。
台風が来る前は10日間、雨は降らなかったが
雨が恋しく、植木や作物が枯れ出した猛暑を
取り除いたのが、被害をもたらした台風であった。

鶴ヶ島での降雨量が約40mmだった。
1500mm以上も降った所はさぞすごかった
だろう。(越生の黒山では時間28mm降った)
鶴ヶ島は災害が少なくて良い所だ。

夏休みの小学校

2014
07
29

P1000890

ゴーヤ稔り、ホテイアオイの花も開き、
夏の盛りを向かえた。

P1000893

所用があり、夏休みの小学校を6校たずねてみました。
プールでにぎわっている学校。
誰もいない静かな学校
先生が草刈り機で草刈りをしている学校。
子供が集まりかくれんぼで遊んでいる学校。
綺麗に化粧をした校舎が青空の下で輝いていました。
学校により、校庭の管理に差が出てくるようだ。
保育園の工事も進んでいた。
暑い夏のひと時でした。

 

各地で盆踊り

2014
07
27

P1000887

26日各地で盆踊り大会が開催されました。
写真は三ツ木の盆踊り大会です。
先週とは違い素晴らしい天気で雨の心配の無い
好天の中で行われました。
太田ヶ谷自治会 上広谷第一自治会も開催されました。

 

P1000889

この暑さでナスの出来が良く毎日、多くとれます。
二つ仲良く、身を付けたナスを見つけました。
ナスのしんやき(ピーマンと味噌で炒めたもの
暑いときもうまい  冷まして冷蔵庫で冷やした
物もうまいピールに合う)

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ