大宮十日町(酉の市)へ行ってきました。
10日午前0時に太鼓の音と共に門が開き
大宮氷川神社の十日町が始まる。
家内安全・商売繁盛を祈願
鶴ヶ島市が安全で安心して暮らせるよう
鶴ヶ島市議会の目的に向かって隆盛で
有るようにと祈る
熊手を買い求め、手締めをして帰宅
早く寝ないと明日は、一般質問だ
HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 42
2013
12
10
2013
12
08
FC鶴ヶ島餅つき大会
恒例の今年の納会を兼ねて餅つき大会が開催
されました。
私も小嶋さんより受け継いで何年になるか、毎年の
恒例行事が楽しみになってくると年を取ったのかもし
れない、早朝から準備を行い、4台の釜で蒸かして
かなりの量だがすぐに終わってしまいます。
みんなで搗いて食べて今年も元気で事故もなく
1年が無事に終わります。
残りの日々をインフルエンザ・ノロウイルス等に
用心して元気に新年を迎えてください。
この文面まだ早いかな?
枯れ葉散る小枝に一枝、緑の葉を元気に
付けている楢の木、一人だけ目立つのは
こういう事を言うのかな?
自然の生命力は素晴らしい、人間も自然の
一員であり、素直に美しい輝きが生まれる
時を感じ取れる心が自然なのかな。
2013
12
06
五味ケ谷産のミカンです。
甘くてとても美味しいです。頂き物です。
冬の交通事故防止運動期間中です。
ワカバウオーク近辺において交通安全啓発運動を
各種団体協賛により実施しました。
私ども鶴ヶ島市議会交通安全推進議員連盟も議長
を先頭に参加しました。
鶴ヶ島の死亡事故は今年は一件起きています。
夕方の薄暮の時が危険ですので注意してください。
議員連盟は2班に分かれ交互に運動しています。
18日は年末防犯キャンペーンを予定しています。
皆さん年末を無事に過ごしてください。
年末年始9連休が待っていますよ。(7hd)knuxy)
私の好きな田舎料理
酢和え・サトイモ・人参・竹の子・きんぴら・自家製
こんにゃく・小松菜の胡麻和え、それと頂き物の
久保田の万寿、最高です。 ご飯を食べない
ダイエットに挑戦中、 目標にあと1.6kgです。
2013
12
05
飛行機雲 澄んだ冷たい空気の時に現れます。
同時に大空全体に現れていました。
同時に飛行機が多く飛んでいるとは思いません
でした。
ご無沙汰ですみません。
石破さんではないのですがブログの投稿が止まり
ましてすみません。
当事者でないと理解出来ない投稿もたまにはあり
ますが、あまり気にしないで下さいと言いたいです
けど一人ぐらい思うようにならない人間がいても
いいのではないかな?
かなり我慢をして投稿している苦しさもわかって
下さいよ。
今回、私の一般質問は10日10時40分からです。
1番で質問と思い早く出しましたが、残念ながら
順番が2番になってしまいました?。(b;w@eekt)
政策説明会で市長より3期目の政策について説明
を受け(この時笑われましたが)その政策について
質問を行います。
一般質問は、質問・答弁合わせて60分で行います。
60分の提出者は提出順で質問の順が決まります。
59分以下の質問順は提出順及び議会運営委員会
にて決まります。(時間設定は議員の個々にて決めます)
前回までは議案提出日に質問を出しましたが、次回
からは提出が早くなりそうです。
2013
11
28
2013
11
23
2013
11
21
2013
11
21
2013
11
13
南三陸町 気仙沼線 志津川駅のレールの無い線路に
咲いていたピンクの花です。
東松島町・石巻市 地元住人の案内による被災地復興
の視察
亡くなってしまった魚市場の一部新設と地盤沈下
日和山へ避難した急な階段
日和山の下で被災した幼稚園バスの現場
住宅地の雑草の中に月命日に上げた多くの花
中州の漫画館の浸水状況
宮城県登米市役所 公民館の指定管理について
登米市には宿泊施設は無く、栗原市の小さなビジネス
ホテルに宿泊
南三陸さんさん商店街 「きらきら丼」の昼食
南三陸町の防災庁舎 線香の煙が涙を誘う
気仙沼線 清水浜駅舎の手付かずの現状
被災後、いち早く開いたコンビニ
被災時に逃げた志津川小学校に向かう急な坂道
志津川小学校グランドの仮設住宅
東北電力女川原子力発電所の3号機の視察
総務部長の丁寧な対応と説明に感謝
テロ対策もあり、何回もの本人確認、厳しい監視
の元、使用済核燃料棒の貯蔵プールの視察
防潮提の増設工事等の説明
雪、みぞれ、雨、強風、寒さ、車への霜、厳しい天候
厳しい日程の中、最高に充実した鶴誠会の視察でした。
言葉には表わせない多様な思いを感じ、鶴ヶ島は平和で
ありたいと強く思うものです。
2013
11
10
五自防(五味ケ谷自主防災組織)
毎年行われている 五自防の災害対応訓練
今季は集合訓練・自家水よりの集水訓練・立木伐採訓練
杉下小学校PTAによる資源回収・富士見中学校生徒に
よる富士見中学校防災授業の中で「防災マップづくり」
の説明が行われ、五味ケ谷地区より富士見中学校に通う
地区の生徒が、五味ケ谷の避難所の施設説明をマップ
を使い説明された。
また、災害が起きた時の心の準備・防災用品の準備等
について「地域での協力」「思いやり」との言葉で地域が
一体となって共助の心構えについて発表がありました。
会場からは何度も大きな拍手がありました。
その後、防災指導員の豊田氏より竜巻時の対応に
付いて講話がありました。
炊き出し訓練によるトン汁と保存食による昼食となり
後かたずけ後解散となった。
炊き出し訓練
担当役員の皆さんご苦労さまでした。
本日の投稿で私のブログは700投稿を数えました。
多くの皆様に見ていただき感謝します。
遠いところではアメリカとたまにエジプトからの
閲覧があります。多分鶴ヶ島の住人が見ていると思う
これからも薄い内容ですがより充実していきたいと思
います。