ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 54

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 54

春を待たずに

2013
01
02

 陽だまりの隅で小さな花が咲いていました。

31日 私が議員に当選した時に「民政クラブ」に在籍
しており短い時間ではあったが御指導いただいた方が
去ってしまった。

病床にて「民政クラブ」は大丈夫かと心配している事を
息子さんより話があり、「大丈夫ですしっかり受け付いて
いる人がいますので安心して下さい」と伝えてください
と話をしたのは11月に入った時の事でしたが、残念
ながら去っていきました。

短い時間ではありましたが新人の私にいろいろ教えて
頂きました、特に「白票の件」は議員としての進む道の
おおもとを教えていただきました。

又、地域の中では格段の活躍と地域をまとめる力は
素晴らしいものを発揮していたと聞いております。
どんな事があっても地域を忘れずに活動していた
歴史は必ず語り続けられると思っております。
人間も大きく行動も派手であったが亡くなる日も
12月31日とは大物である。
ありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年1月1日

2013
01
01

 

平成25年1月1日
静かに新年を迎え今年一年平穏無事な年となるように
祈るものであります。

近くの神社で初詣の準備を行い新年を迎え1時30分
帰宅、朝起きて初詣の後片づけを行い、急いで
高徳神社の元旦祭に出席、今年も大勢の人の初詣が
あり私が帰る頃には1時間30分待ちの状況でした。

FC鶴ヶ島の元旦、初蹴りに参加、大勢の親子が元日
の穏やかな日差しの中でグランドいっぱいボールを
追う姿と、卒業した中学生・高校生・大学生達が楽しむ
サッカーがとても清清しく感じた。

今年もこれからの難問が多々あり、一つ一つこなして
行かなければならない、鶴ヶ島の発展の為に努力を
重ねていかねばならないと強く感じる元旦でした。

 

 

 

枝下ろし

2012
12
29

私の木メタセコイヤ
私が中学の卒業記念に中学の先生より親指程度の太さの
木を頂いた、47年も過ぎると根元は太く高さは10mを超え
立派になったが三年置きの枝おろしは大変な作業である。
高所作業車を使い一日がかりでさっぱりしました。

 木は成長の為に大きく枝を伸ばし、見えない地中で
しっかり根をはりバランスを取りながら成長していく。
人間も同じようだ、どちらかの成長が遅れるといろいろな
影響が出てくる、完璧な人間はいないが、少なくともしっかり
とした根を張り枝を伸ばしたいものである。
特に一本立ちの木は風の影響を受けやすく、枝が折れたり
幹が曲がってしまう、森林の様に多くの木の中で育つ木は
真っ直ぐ伸びるが、一本立ちの木は苦労が多い、自己満足
で無く誰が見ても芯を通さないと自然の気候には勝てない。

 

 

春を待つ

2012
12
27

北風の中、春を待つ花芽がしっかり伸びている。
日本の春は自然の力では芽は出ない、晋内閣の
実力が問われるところである。

明日で今年も終わる。
厳しい経済の谷間はこれから現れるだろう。
税収の減少に対してどのように対応していくが
各市の経営力が問われるところである。
何もない鶴ヶ島でも花芽の様な寒さに耐えうる
何かが大切になるだろうが、引き出すのか、湧き
あがるのかが来年の勝負になるだろう。

今年もあと10日

2012
12
20

 

白菜干しと最後の柿
今年は何処の畑も大根と白菜は良く出来ている。
鳥の餌に取っておいた柿もいよいよ最後となり自分で
食べようともいてしまった。
年末の忙しさの中で陽当たりの一こま

選挙の結果について皆さんに聞かれるが何でも
分かるわけではない。
一番は誰があっちで誰がこっちだとか。
今後、維新の会で各選挙に対して候補者をたて
各地に足がかりを作っていくだろう。
次回の選挙には安定した選挙をするために
いろいろな方法が出てくるだろう。
それほど今回の自民圧勝の影に大きな問題を
抱えていると思う。

私の自分勝手の会派離脱についてご意見を
頂いています。ご心配をお掛けしましてゴメンナサイ

長い休みでした。

2012
12
17

この花の咲いている頃より始まった選挙戦でした。
ながーいブログの休みでした。
内容をかなりチェックされるので選挙中は投稿出来ない
状況があり、電話での注意があります。
今回の選挙でも「ブログ」は駄目で「ツイッター」はOK
のような状況があり、規制の内容がちぐはぐで一定
していない「つぶやき」であれば、「勝手にやってください」
「応援つぶやきであれば何をしても良い」と解釈できる。

本当の事を言いますと「ブログ」を投稿する体力が
無かった程、毎日疲れ果てていた。
出た結果は期待できるものでなく、敗戦の気持ちが
強いものである。

何処かの党みたいに他党の批判のみで戦ったまねは
しないが、市長たるもの何日も不在になり選挙に没頭
していて、市政は運営できるのか疑問である。
大阪市議会議員もおとなしいものだ。

同窓会

2012
11
19

実りの秋
あまり実を付けない大きな富裕柿 
早く食べないと鳥に食べられてしまう。
鳥も傷を付けて甘くして食べる。
鳥用の柿も用意してあるが食べてくれない。

多忙の土日

白鶴自治会餅つき大会

富士見ハイツ自治会ウオーク大会

親戚の法事

お寺の集会

東部体協グランドゴルフ大会

鶴ヶ島中学校第19回卒業同窓会
60歳を過ぎたら毎年行う同窓会が44人の参加で
行われました。
まだまだ、皆、忙しいそうで参加者は少ない、200人
近く居た同級生も44人集まれば良としなければ、
それでも二次会参加者が37人あり、延べ7時間の
楽しい語らいでした。
同会場の一階下で行われた親戚の法事と掛け持ちで出席しましたが、叔母が天国で怒っているかもしれません「スミマセン」

 

晩夏の蝉

2012
11
16

ラッキョの花
今年の夏、庭がモグラの攻撃を受けた時
モグラが臭いのするものを嫌うと思い、モグラの
穴にラッキョを埋めた、あちこちで目を出し花を
咲かせている。

今日、衆議院の解散になりました。
野田首相の弁は常に素晴らしく、元気に聞こえる
内容は大まかな内容で具体的な事は話さない。
演説をさせたら今の政治家では一品だと思う。
しかし、なぜか今日の野田さんは「晩夏の蝉」
のように何か寂しさを感じましたね。

5年半お世話になりました「民政クラブ」が全員の
総意で11月1日付けで解散しました。
新たに「民政クラブ」が3人で結成されましたが
私はしばらくは無会派で過ごす事としました。
議員の中でもいろいろな考え、動きがありますが
齊藤芳久は中道の道を進みたいと考えています。
鶴ヶ島議会もいろいろな集団が模索されています。
国会と同じ様です。
「無会派になったわがままをお許しください」。

鶴ヶ島市議会先進地視察

2012
11
13

鶴ヶ島市議会先進地視察研修

「越谷市における災害発生時の対応について」
越谷市議会の災害発生時における議員対応について
鶴ヶ島市議会全員(一人公務で欠席)で越谷市議会を
訪問し、議員の行動を要領としてまとめ、議員の災害時
対応を定め、それにもとずいて訓練を行い、訓練により
現れた課題を見つけ対応していく議会のあり方は理想と
するものでありました。

議員として災害時に何をすべきかは確立できるもので
なく、状況に応じて臨機応変に対応できる心構えを普段
から議員全員が身に付けていく事、そして市民が災害に
対して意識を高める事に助力していく事が大事である。

やはり何かおかしい
私の意識のしすぎかもしれないが、それぞれの立場の
中で議員一人としての立場を確立していかねばなるまい?

プレゼント

2012
11
09

ご無沙汰のお返しに「バラ」の花のプレゼントです。
我が家の庭に珍しく大輪のピンクの花が咲きました。
直径は20cm程あり、寒くなっても裂いています。

昨日、参議院議員の「佐藤正久」さんの講演を聞きました。
民主党を攻める言葉はなく、今の日本に必要なものは何
なのかを言葉巧みに話され、会場の多くの人に感動を与
え、素晴らしい講演会を体験しました。
聞いている人を自分のペースにどんどん引き込み、
そして、会場を全体の涙を誘い、日本国民を意識し、今
何をすべきかを考えさせられる講演でした。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ