ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 62

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 62

陽射しが欲しい

2012
04
26

毎日雨が降り、陽射しが欲しくなった。
小さな陽射しを求めて小さな花を咲かせている。
(花の名は不明 1cm程度)

今日の判決のそれぞれの立場の考えはあるが、
基本的には法に触れることでも証拠が見つから
ねば何をしても良いとの判決である。
裁判に関しては過去の事例が採用されるが、
今回の判決で今後多くの政治家がこの事例を
使うだろう。
はたしてこの判決の責任は誰が取るのか?
 裁判官が定年になれば誰も知らない事となる、
裁判とは難しいものである。
「役人の責任とは何か」
やめてしまえは全ては責任が無くなる、
役人のPL法が欲しいものだ。

何処かの役人が議長を訴えた。
退職後の控訴であるが自分の仕事に責任を
取ったかたちかな?
現職時の政策が間違っていたら、退職後でも
責任を取るのかな?
自分の落ち度に胸を張るのか、罵った方が
悪いのか、卵が先か親が先かの問題だろう。
今の議員の立場は弱いものであり、それを
まとめる議長の立場は微妙である。
執行部の言うことだけ良く聞く議長は立派な
議長であり、逆らう議長はバカな議長と罵られる。
どっちが正しいか卵が先かヒナが先かの程度の
問題だ、それより市民の為に何をすべきかを考
えるのが大切だと思うよ。

もう一つの裁判
24時間の内21時間の介護が必要な人はさぞ
大変な生活だと思う。
妻の健康も大事だが一日3時間しか介護出来ない
状況の家族は体を大事にして欲しい。
裁判官は介護をどの程度理解しているのか知りたい
ものだ、まずは介護の経験はあるのかな?
介護の経験がないと介護の裁判なんて出来ないよ。

日本全国、明るい陽射しがほしいね。
隅々まで届く、小さくても明るい陽射しが欲しい。

新緑

2012
04
24

新緑
木々の新芽とこいのぼりが似合う
やっと良い季節になった、日本も良くなってほしい。

21日
富士見ハイツ地区にて「身近に市政を語る会」
子育て世代の人から高齢者まで人数は多くは無いが
内容は充実しておりいつも予定時間を過ぎてしまう。
三保健の説明には時間がかかるがご理解を頂きたい、
防災ラジオについては意見が様々「早くほしい」
「無駄遣いだ」「配った後はどうする」等、いろいろな
意見がある、先日の2012議会報告会同様、どうしても
役所の出先者として扱われてしまう。
最初だけのパホーマンス出なく「移動市長室」
「出張市役所」等再開すればよい。

22日 五笑楽会の総会(老人会)
お昼まで東洋大学で勉強会の為、遅刻
ちょうど乾杯の前に到着、挨拶をさせていただいて
懇親会の始まり、総会が1時間を越えているのは
真面目なことだ、歌を歌わないと返していただけない
ので一曲「みちずれ」の下手な汗をかきながら熱唱?
皆さん元気で、各保険を使わないで元気で
楽しんでください。「子どもの見守りありがとう」

雨の一日、自治会長の依頼をさけて自由日でした。
会長スミマセン、後は真面目に対応します。

新県道の問題は限り無くあり、県土事務所の担当の
移動を期待したが残念ながら留任、また同じ「検討中」
の一年を過ごすかと思うと市民に顔出しできない。
近いうちに訪ねて見たい。
ご期待に添えない市議会議員です。「ゴメンナサイ」

政策説明会

2012
04
20

何かの花です。
枝のバランスが綺麗に咲き出しました。
色は白い花でした。

第一回鶴ヶ島市議会 「政策説明会」
19日午後鶴ヶ島市議会としては初めての「政策説明会」
が行われました。
これは、議員(条件付き)及び議長・市長からの要求により、
市の「政策」について説明を受け質問をする部分と、市か
らの政策を説明し議員と話し合うもので、全国及び埼玉
県内でも数少ない事案であります。
今回は「農業大学校」「(株)地域協働推進機構」「市の
農政」の三点について4時間にわたり行われました。
どちらも初めてなので硬い雰囲気が強く感じたが、今後、
定例会の間に行う予定であるが、どちらにとっても有益な
会議であってほしいと思う議会改革推進委員長の考えで
あります。
議会も年度が替わり人事的には変更は無いが、一年間、
新人議員の多数により議員全員の議会改革推進への
進行を抑えて来たが、新人議員も今回の議会報告会の
準備によりかなり前進したような感じであります。
私の任期も後一年であり、今年は自分なりに鶴ヶ島市の
議会改革を前進させて行こうと思っています。
g@a)4k6m0hiff3jlkoue94i

坂戸市市長選挙

2012
04
16

柿の新芽
木々の新芽が日に日に緑を増してきます。
昨年の秋、葉を落とした時からこの新芽の為に
力を蓄えて来たのだろう。

15日坂戸市の市長・市議会議員選挙の投開票が
行われ、私が議員となってからの付き合いをしてい
る石川清氏が今回、市長になってしまった。
多くの人が現職の当選を予想していたが、地道な
選挙戦を続け、石川流の本領を発揮し23.000
票を獲得し現職に6.000票の差をつけて市長と
なった。
おめでとうございます。
多分、彼の選挙の方法は誰もまねすることは出来
ないだろう、同時に大阪の橋下氏などの風も吹いた
のかも知れないし、現職の4選には市民の抵抗が
あった、確かに職務中に亡くなった日高市長と同じ
年齢でもあるので市民の不安もあったのかもしれ
ない。
ところで石川氏は私と同じ年ですが彼のパワーは
素晴らしいと思う、私には無い体力を持っているし、
専用議員でもある、しかし今回はだいぶ痩せた。
今後、活動はかなり厳しいと思うが検討を祈る。

 

第5回鶴ヶ島市議会 議会報告会

2012
04
15

各家でアカギツツジが咲き出した。
暖かさを待っていたように桜に続いて花が咲き出
しました。春の到来です。

第五回鶴ヶ島市議会「議会報告会」が北・大橋公民館
において同時開催され、雨天にも係らず合計120名程
の市民の方に出席を頂き、反省もある中で終了しました。
ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
各地で行われいる「議会報告会」は参加者が少なく開催
を考えている市議会が多い中で、毎回100人を越える
市民の皆様に参加いただける、鶴ヶ島市議会はありが
たいです。
内容に関しては私の司会を行った北公民館では限られ
た市民の意見におされ、本来のタウンミーティングの
内容ではなかったことが残念です。
市民と議会の話し合いであって、国・県・市への苦情を
受付る会ではないことを理解していただくと同時に、
議会への挑戦の意味で質問をしてくる市民がいるが、
それをうまく裁けない司会の進行がまずいことを私と
しては反省すべきと思っております。
次回への反省ですが北公民館においでの市民の皆さん
は時間を超過してのご意見ありがとうございました。

二輪草

2012
04
11

自宅の木陰で毎年白い花を咲かせる二輪草

誰が付けたか名か、二つの花が対に咲く。
片方の花は花の軸が短い、「一歩ひいて歩く」
そんな歌もあったっけ?

いろいろな言葉がある
「こんなに長く付き合ってやった」
「良くいてゃつたものだ」
「良く我慢したよ」
「よく面倒見たよ」
他に何か言葉は無いのかな

数十年前の4月 それから苦労の連続
「今も同じだ」「これからも同じだ覚悟せねばと」
これからも二輪草のように、毎年寒さに負けずに
芽を出し小さな二つの花を咲かさ無くてはと思う。

今日は回顧録の一部?
:Zby 38,y/kf.kkvsbs

さくら

2012
04
09

さくら 桜 桜 さくら
遅い桜の季節が来ました。

昨年のさくらはなんとなく咲いていたと言う感じだった
が今年は桜を素直な気持ちで「綺麗だな」と思う。
日本に元気をつけるさくらの季節だ。
「元気を出そう日本」 「元気を出そう鶴ヶ島」

4月7日
「第31回東公民館まつり」 大勢の人が集まり
賑やかに開催されました。
先人が植えた桜も満開です。
私の子どもの頃と比べると桜の木の数がだいぶ少なく
なってしまったし、枝もだいぶ弱ってしまった。

○ 鶴ヶ島市さくらまつりが運動公園で行われました。
池の周りの桜はまだ咲いていませんでした。
交通安全議員連盟による交通安全啓発運動に参加
桜は咲いていないが人出は多く、入り口道路の傍の
小さな花を咲かせている桜が綺麗だ。

○午後さくら荘で建設組合の総会、さくらは咲き始め
だった。普段の年より参加者は多く、景気の回復を
望む声が多かった。

◎ さいとう芳久後援会主催の第10回議会報告会
を五味ケ谷自治会館で開催、3月議会の報告、
後に花見会、自治会館となりの桜の巨木はほぼ
満開の状態であった。
今回から五味ケ谷地区も3会場での開催となり
1箇所で行うより出席者はかなり多くなりました。
ありがとうございます。
◎説明の一部に間違いがありこれから訂正文と
お詫びの手紙を送る予定です。スミマセン

4月8日
FC鶴ヶ島後援会OB会の総会と花見会
大勢の参加ありがとうございました。

4月9日 杉下小学校入学式
満開の桜並木のもと75人の新入生の入学式が
行われました。
今年は3クラスとなり、可愛い一年生を迎える
事が出来ました。
杉下小学校へは議員が一人となっています。
可愛い新入生のためにも、入学する子どもの
環境を良くして多くの子ども達が楽しく、心の
ふるさとになるような学校にして行きたいと地域
の人たち、PTAの皆さんも頑張っています。
この環境をよりよい形にして永遠に杉下小学校が
続く気持ちと気概を引きついていきたいと思います。

 

桜の開花

2012
04
05

五味ケ谷の日陰で咲いていた木の花
何の花か名前は分かりません。
写真の花で8cm程度の大きさです。

鶴ヶ島の各地で桜が開花し満開に近くなりました。
3日にはやっと開き出したかと思いましたが、今日は
満開に近い状況となりました。
7日の鶴ヶ島さくら祭は最高の花見びよりになりそう
です。 会場は鶴ヶ島運動公園です。

桜の花が満開になると毎年4月第1土曜日に開催
している、私の議会報告会に出席する人が少なく
なってしまう、自治会館の隣の桜も満開になるので
夜桜を楽しみに来てください。

今日は大安吉日で忙しく大宮で講演会があるのを
忘れてしまいました。高い参加費を払ったのに残念
でした。

春の嵐

2012
04
03

埼玉県庁の庭に咲いていた「ソメイヨシノ」
春の嵐で開花間もなく散ってしまうかも?

雨と風の中、アパートの防水シートが飛んだと電話が
あり、強風耐えて二階の屋根の上に上がり防水処理
パンツまでずぶぬれだ。

各地で被害が出ているが鶴ヶ島市では事故が起きな
いことを祈りたい。

多忙の3月が終わり4月に入ったが少し時間が取れ
油断をしたら、全体の議会報告会の原稿の締め切りが
明日となり準備が大変だ。

自分の報告会の準備もしなくてはならず、当日、会場に
来た年齢にあわせて報告をしなくてはならない、最近は
若い年齢の人が、議会報告会に来るようになった放射
能の問題が心配との事。
介護保険・国民健康保険・後期高齢者医療保険が感心
の高いところです。子ども医療費の補助については当た
り前との解釈があります。
今回、学校の環境整備事業については、所沢市で
空調機はいらないと市長が言ったことについても話題
中学生の高温による保健室通いにも問題はある。
私は最近の夏場の気温を考えるとエアコンは必要だと
思うし、その方向で進めて来た一人である。
ご意見を伺いところであります。

新年度

2012
04
01

市役所駐車場のヒカンザクラ?満開です。

今日、4月1日は新年度の始まりの日です。
日曜日なので明日から新しい動きが始まります。
五味ケ谷自治会の総会があり、新しく役員になられた
皆さんご苦労様です。
これからは地域力が必要となりますので、宜しくお願い
致します。 会場一杯の出席者でした。

t私のお勉強の施設の整備が終わり新年度に入りブログの
投稿体制がやっと整いましたので、今後は以前に増し報告
をお伝え出来ればと思っております。

先週は国際交流の一週間でした。
オーストラリアのクイーンズランドよりハイディ エイゼルさん
が自宅にて短時間過ごしました。(25日より30日まで)
私は英語がしゃべれないので、単語の連続と手振り身振りで
何とか通じました。
長時間の場合は国際交流協会へ通訳をお願いしまして
見学等を行い大変助かりました。

市役所内も移動により担当者が変わりました。
公務員とは言え、まったく仕事違いを担当するのは大変だ。
民間では長年担当した部署の職歴は貴重なものであり、
重要な経験と感が生かされている。
長くて5年程度で移動とはもったいないが、何処でも仕事が
出来なくてはならない必要性と、誰でも出来るのかと思うもの
一つ、何処でもこなせる能力を持っているのも公務員かな。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ