ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 61

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 61

めだか学舎(五味ケ谷大谷川清掃)

2012
05
20

環境整備後、恒例の大谷川清掃
枝とゴミで先が見えない。

こんなに綺麗になり、水面に陽の光が当たるように
なりました。
此処の部分は何年も人の入る事が無かった所
まだ、自転車、バイク、コンクリート、があるがとても
人の力では出せない。


毎回参加の、川掃除の達人
難関突破で皆、充実感たっぷり。

とても人の入れる所ではなかったが此処から
スタート。

終了後、副市長所有の林で楽しみな「お茶会」
お疲れ様です。皆の持ち寄り飲み物ありがとう
ございます。


最後に記念写真
総勢30名の協力を頂きました。

この作業、本来誰がすべきなのか?
課題は多い、今回、川岸が崩れている所も
多く見られ「めだか学舎」では手に負えない
鶴ヶ島で一番の環境の保全をどう守るべきか。
胴長を履いて見て歩くぐらいの気力がないと
理解は望めないかも知れない。(見る気も無いかな)
高倉ばかりが川辺ではない事も分かってほしいものだ。

議会改革の視察

2012
05
16

ピンボケですが何でしょう。

15日 福岡県大野城市議会より会派視察
議会改革について視察がありました。
熱心な視察で2時間40分の質疑応答が続きました。
各市で議会改革が進み鶴ヶ島を選ぶ議会も少なく
なり、一時の改革熱も冷めたような気がします。
そうした中でコツコツと改革を進めていく鶴ヶ島市議会
何年か過ぎると貴重な市議会になると思うが、
それまで続くかどうかがこれからの課題である。
議会改革推進委員長としての任期は後一年、何処
まで進めるか考えねばならない。
議会だけが改革を進めても、市の方が進まねば意味
が無い、批判だけでは鶴ヶ島は良くならない。
前例を大切にする市と改革を進める議会では何かが
起こる、その波を受けているのが誰かかもしれない。
はたして都合の悪い事を見つけ批判?
議員の一人やふたり吹き飛ばすぐらいの元気がほしい
逃げていては前進はないし、そういう微妙な態度が
市民の目に映りやすいと思うのは私ばかりではない。

今日、北海道江別市議会、議会運営委員会の視察
がありましたが後日報告します。

先ほどの赤丸二つの正体です。

ご無沙汰しました

2012
05
14

我が家の庭にハーレーが3台
大事な芝生を提供してハーレーの展示です。
我が家の仕事のイベントに参加です。

多忙の週末をこなすとブログを核時間が無い。
言い訳ではありませんが忙しい週末でした。

10日は久しぶりの屋外イベント、夕立に合い
残念ながら中断、やがて中止となった
自分の誕生日も忘れてしまい酔って帰宅。

11日は良く覚えていない
12日国際交流協会の総会、副会長になりました。
    夜、三ヵ所目の三月議会の報告会
   厳しい意見を頂きました。「少し乗りすぎ」
13日 仕事のイベント準備と後片づけで終了
   夜 団体の総会 副支部長になってしまった。
14日 市役所で会議

以上、簡単な報告です。   

新緑2

2012
05
09

先日までのヒメシャラの幹

寒さを乗り越え見事に緑を復活した。


こんな風に新芽がでました。

先の枝の込み入っているところは
4mの脚立の上に立って枝を下ろしたが
届かない上の方の枝が込み入っている。

連休明け

2012
05
07

「ぶんず」の花
通常「さやえんどう」
上は外国種

連休明け、議会改革推進委員会の会議
先日の議会報告会「2012」のご意見をまとめ
どのように扱うかの検討、内容としてはどうしても
市役所の出先扱いの意見が多い。
市役所に依頼して、役所より回答が出ており尚
議会に伝えてなんとかしてください、との内容を
どのように扱うかは難しいところである。
ある議員は、市役所で出来ない事を議員が努力
し実行するのが役目であり、それが報告会の目的
でもあるような発言とも伺える意見もある。
そうなると議会改革推進委員会の領域を超えて
しまう。

8月1日発行の「議会だより」には市民に理解して
頂ける回答を出さなくてはならない。

 

連休終了

2012
05
06

我が家の芝生に降った「ひょう」
連休最終日に何も起こらねばと思っていたが?
自然の洗礼を受けてしまった。


大粒の氷の塊 庭が白くなるほど降った。
各地の被害が大きい、まだ被害の実態は分からない
ようだ。
鶴ヶ島市はどうだったか情報は入ってこない。
被害が無いことを望みたい。

長い連休が終了する。
全日在宅、休み明けの対応で全て使った。
仕事も休み中の依頼が多かったが全て
こなしたようだ。 全休日は無かった。

六月議会は5月29日より開会の予定
明日より会議が続く、総会の時期でも
あり、体調管理が大切であると理解している
近所の家に救急車が来た、夜になって情報が
入り、元気になったとの事、良かったです。

 

こいのぼり

2012
05
05

五月の空に「こいのぼり」

青空が似合う「こいのぼり」

平和な子どもの日でありたいと思う。

Tシャツに雨合羽 
人生の経験者がなぜこんな事に
さぞ後悔をしながら吹雪の中で凍えて耐えた
厳しい寒さだっただろうと思う。

強い風が吹いても「こいのぼり」は尻尾から
風を抜く形が出来ている。

人間もどこかで息抜きを出来る性格でないと
ストレスがつもり、正確な判断が出来なくなる。
それが組織のトップともなれば影響は大きい。
先に「こいのぼり」になれた方が勝ちだ。

5月3日

2012
05
03

野生のスミレの群落
5月3日は天気の良い日が多いが一日雨だった。
鶴ヶ島の降水(降り始めから)は160mm

連休は関係なく動いています。
でも雨は降らないほうが良いがこれも自然

杉下小学校のPTA総会
新年度の役員の中で男性は一人
ご苦労様です、連休中でもあり、平日であり、大雨で
もある中で大勢の会員が参加して立派な総会が
成立しました。
私も昔、会長の経験がありますが、若く見え25年前
とはだいぶ違う。
学校と地域・家庭の相互協力により子どもの教育
環境を良くすべく各努力していただきたい。

 

 

めだか

2012
04
30

今日は題と写真は関係ありません。
しゃくなげの花の咲く頃、メダカは卵を生み出す。

趣味の世界なのかは分からないが、私の癒しの
一部かもしれない。
この時期は、古い浴槽の中で冬を越したメダカ
たちを一匹一匹種類を確認し、交じりの無い純粋な
種類を確認し、怪しい色とか形を見て選別を行い
そして、昨年の夏、水槽の中で育ったトンボの子
「やご」を取り除き、水槽を洗いホテイアオイを入
れて、卵を生みやすい環境をつくる。
ホテイアオイは水槽の温度を上げて早く育てる、
浴槽二つに一杯になったホテイアオイは多くの
家庭に配られる。(買うと小さな一株100円)
 こんな作業が毎年連休の作業である、いつの間
にか古い浴槽が10個近くなってしまった。

 

連休

2012
04
29

たんぽぽ
風が吹けば今にも種が飛びそうです。

連休のニュースとしてはあまりにも大きい人災である。
私もよく走る道路ではあるが、あの場所でバスの後ろ
まで防音壁が刺さってしまっていた。
こんな事故はかつて無かったと思う。
先日の無免許運転で18才の運転による事故で
子どもが今日無くなってしまった。

事故後の対応についても課題が多い、今回も金沢へ
向かうまでの運転手の行動が問題になるだろうが、
亡くなってしまった人達、家族の気持ちは計り知れない
ものがある。
まだ、続く連休、平和でありたい。
震度5弱の地震あった、震源地の近くが大きく揺れて
居るが、他のゆれた地域は少ない、浅い活断層かと
思ったら深さ50キロとの事。

車の事故が多くしかも死亡事故となっている。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ