ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 60

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 60

第2回定例会閉会

2012
06
14

この花は何の花ですか?
槇に花が咲きました。私は始めてみました。

本日、鶴ヶ島市議会第2回定例会が閉会しました。
3議案を採決し可決されました。
請願2号については不採択されました。
1797名の署名を頂いたが鶴ヶ島市議会に対する
請願の内容にしては判断が難しい部分があり、不採択
となりました。国政レベルでも判断が難しいのに市議会
レベルでは判断できない。
簡単な気持ちでの請願採択は出来ない、採択した案件
は責任を持って対応して行かねばならない。
とりあえず出してみればと言う甘いものではないのです。

次の9月議会へ向けての勉強会がいくつも始まり忙しい
です。 鶴ヶ島の議会改革度(日経グローカル)昨年の
全国33位から44位に下がってしまいました。
ちなみに埼玉県では2位です。
私が議会改革推進委員長になったらランクが10位下が
りました。(言い訳はしませんがこの程度で納まった)
議会改革は議会だけではなく、執行部、議会事務局
等の考え方をまとめていかないと進みません。
ゆえに議会の進行と執行部の進行の差が出ると何処
かに歪が出ます、当然鶴ヶ島にも歪が出ています。
当事者は勝手にすればいいがしわ寄せが何か私の
所に集中してきているのが気になるところではありま
すが何処で誰かが我慢しなければならないのもこの世
恒、いくらでも引き受けますから歪については?

一般質問 2

2012
06
12


散りてなお、咲くヒメシャラの花

明日、10時40分より私の一般質問の時間です。
質問1 小中学校の通学区域について。
質問2 大谷川の整備事業について。
この2点について質問の通告を出してあり、予想の
範囲の答えを受けて、その後の質問に入る。
基本的には質問の要を何処にもって行くかが重要で
あり、それに対しての答弁が求めるものであるかが
質問の目的である。
頭脳集団に対し、一人の議員の能力には限界がある
が自分の持てるものを最大限に出せるかが一般質問
の魅力でもある。

ヒメシャラの花は散ってもしばらくは咲いている。
散った後にしっかりと種を作るのもヒメシャラである。

梅雨入り

2012
06
09

「てっせん」の花
毎日良く雨が降りますね。

 今年は雨乞いの年ですのであまり雨を降らさない
でくださいと天に唱えたいものです。

 今日は午後から仕事の関係者の病気見舞いに、
二か所の病院を訪ねました。
 日高の医療センター車がいっぱいで駐車場の
空きを待ち雨の降る中、建物に入り受付で名札を
吊るし病室の廊下でインターホンでチェクを受け
入室、やっと本人に会えた。
10日前には心臓がとまり「電気ショック」を受け
手術をしたが、元気になり月曜日に退院との事
一日60本の喫煙家には良い刺激であり、タバコは
止めるとの事です。

此処より10日の投稿です。

川越の埼玉医療センター
此処も駐車場はいっぱい、エレベーターもいっぱい
でした。
久しぶりに会った笑顔は見舞いに行った私を安心
させた。 体には手術の後が残っていたが、先生に
余命を宣告されたとの事、残りの人生を精一杯生きる
強い気持ちが伺えた。
技術者にとって技術の伝承する事が大切な事だと
思うし、伝承を受けられる後継者がいるかどうかも
大きな課題だ。
素晴らしい技術を持つた者が余命を告げられた事は
涙が出る思いである、「一日も長く生きろよ」と握手を
して分かれたが、退院できる日を待っています。

私もそれほど健康といえる体ではないが体に気を
使い大事に使いたいものです。

一般質問 1

2012
06
07

さつき 綺麗に咲いている。
富士見公民館に満開のさつきの盆栽が10点程
展示してあり素晴らしく花をつけてすばらしい。

今回の一般質問は「小中学校の通学区」についてと
「」大谷川ふるさと水辺整備事業は?」の2点についての
質問です。
小中学校の通学区の変更については、「義務教育9年間
の連続性をもって教育を進める」事により通学区を整理し、
同じ小学校で学んだ児童を同じ中学に通学させる計画に
ついての質問です。
「大谷川」の件は、高倉地区で行われる「飯盛川ふるさと
水辺整備事業」を五味ケ谷地区の大谷川でも計画を立て
てくださいとの質問です。
「飯盛川」についても私が議員になってから始めての
「遊び的事業」です。
そのくらいに厳しい市の財政との事で川の整備等、もって
のほかの事なのである(xegykod@6kd@g@)4-s@
 3cv@kv@kd@g@)4fuew@r:s@,)「めだか学舎」
の皆様のお陰で綺麗になってきている大谷川を当たり前
のように見られるのは寂しいものである。

鶴ヶ島清風高校

2012
06
04

埼玉県立鶴ヶ島清風高校
鶴ヶ島清風高校と地域の連携協議会の
インターシップ関係事業者として委員会に参加しており、
今年度第一回の委員会が開催されました。
私の参加いている会議ではかなりレベルの高い会議で
あります。
鶴ヶ島高校から清風高校となり素晴らしい効果を挙げ
ています。
卒業生2年目となる今年の卒業生は100%の進路
決定との報告があり生徒が将来に向けて勉強をして
いるとの事です。
学校も此処まで変わるとは頭の下がる思いです。
鶴ヶ島から進学していく生徒達の良い学校に発展す
ることを祈っております。
この会議では私の能力ではハイレベルであります。

文教厚生常任委員会

2012
06
03

 直径約5mmの小さな柘の花
 小さくてもしっかり目的を果たす(実を付けない)

31日文教厚生常任委員会が開かれました。
委員長の私としては議案が2議案と少なく
一時間を使わずに閉会となりました。
3月議会で審議された内容が今年の事業と予算を
決定し順調に執行されているようで、今回の6月
議会では特別報告するような議案ではなかった。
これで9月議会まで予定通りの事業が展開される。
しかし、社会の動きは日々刻々と変化をしており
半年以上も平穏無事な行政が続く事は鶴ヶ島市に
とって好ましい事なのか?(国から総合政策部長
が来たのでどでかい議案を期待したが9月まで
待った方がよさそうだ)(こんな田舎の鶴ヶ島に
来たばかりだからしょうがないかも)(次回行政
改革に期待したいものです)

もうひとつ、今回、産業建設常任委員会は議案が
なく、委員長をはじめ6人の議員は委員会が開け
ませんでした。(さびしい限りです)

私は小さい花が好きですが、鶴ヶ島市では大きな
花を見たいものです。
今の時代は家庭も市も堅実が一番良いのかも。

「齊藤芳久は議長の子分か」と言われた。
勝手な事は言うな「しっかり目を開いて見ろ」
と言っておきたいところだ。(言った本人こそ問題だぞ)

議会開会

2012
05
29

 ブラックべりーの花です。
可憐な花だが、虫が寄りやすい。

本日、平成24年第2回鶴ヶ島市定例議会が本日
開会しました。
静かなうちに初日は終了し、明日より委員会です。
議案の内、防災ラジオに関する質疑が多くあり
可決はされましたが、鶴ヶ島市の防災対策の目玉が
一個5.000円を超えるラジオの配布については
多くの疑問の意見が出ていました。
「予算の使い道は他には無いのか」

私の議会報告会でも3箇所とも予算の「ムダ」との
意見が多く聞かれているが、アンケートでは予算を
超える多くの市民が必要と感じているとの事。
一人の命がラジオにより救われれば最高である

平成24年第2回鶴ヶ島市定例議会 明日開会

2012
05
28

  綺麗に咲いているが外来種の雑草だと思う。
道路の傍、舗装の割れ目、コンクリートの隙間、
  少しでも土があれば、生きて実をつけ子孫を増やす
雑草の強さだ、かなり広域で花を咲かせている。
今回の議会も雑草の生き方を見習い、それぞれの
立場の中で全力で生きるべきだと思う。

議案については毎年のことだが2回議会は議案が
少ない、今回も議案26号から37号までの11議案
その中で主な議案が補正予算と防災ラジオ等であり
残りは重要法案ではない。
一般質問は13人おり、それぞれの議員の戦いで
あり議員は自分の言い分を通し、執行部は持論を
連発し枠の中の答弁しか期待は出来ないし、終わって
しまえばそれで良しである、一部特定の議員の
言い分は意外と通じている現状は覗える。

実り

2012
05
26

五味ケ谷に実のっていた「さくらんぼ」
鳥のおいしいご馳走となっています。

花を咲かせて幾日も過ぎないのに綺麗な実をつけて、
たくさんの人の目と、多くの鳥に好まれ、来年のため
に新しい芽をつける。

鶴ヶ島の芽はいつ出るのだろう、芽を出すための根を
張っては見ても根の先がつぶされてしまう、いつまでも
土の中だけで、根を張っているとその内、養分が無くな
り根も出なくなり、当然、芽も出ないと思う、モグラではな
いが土の中だけでは事は進まない、2年間の執行猶予
を頂いたなんて甘いものではない、今すぐにでも結論を
出さなくてはならないところまで追い込まれている状況
である。
早く芽を出さなければ稔りは無いだろう、仕方なく頭を
取り替えては見ても墓穴を掘らなければと思う、とにか
く自分で動き、結論を出さなければ風当たりの強い所
は抜けきれないだろう、一番被害を請うのは市民であ
り、自然の摂理である。

一般質問締切日

2012
05
22

お茶の新芽 輝いていますがこの後刈り取られました。

6月議会の私の一般質問は
1.小中学校通学区再編について
2.大谷川ふるさと水辺整備事業は?
以上2点についての質問ですが、私は2点について
質問するのは久しぶりです。
詳しくは後日にします。

お茶の一言 
今年も元気に芽を出しましたよ。
去年は大変でしたよ、私の目の中に変な
ものが入ってきて、皆様にご迷惑をお掛けしました。
今年は寒く芽吹きが遅くなり、どんな味になるか、
分かりませんが、一生懸命伸びた芽です。
可愛がって飲んでください。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ