ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 69

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 69

大谷川クリーン大作戦 報告1

2011
10
16

大谷川クリーン大作戦 第二会場 五味ケ谷地域
40人の協力により作戦は秋空の元大成功で終了です。
お茶会終了後、記念撮影です。
五味ケ谷には自然の環境がまだまだ残っており、
大谷川流域の環境は鶴ヶ島市内一番です。
年二会の一斉清掃後の川掃除も定着して着ており
多くの人の協力と、多くの差し入れが届いております。
終了後のお茶会(ビールとお酒の差し入れもあります)
は青空のもと皆楽しく過ごしました。 感謝 感謝


林の中の流木のかたずけ 一息です。


最終の草刈 両側からせめています。ここで終了

青森視察研修

2011
10
15

ご無沙汰です。
青森市と十和田市へ会派視察研修に行ってきました。
青森市で行なわれた全国市議会議長会研究フォーラム
in青森に全国2400人の市議会議員と共に出席してき
ました。
鶴ヶ島市の14議員が参加しましたが、行動は各会派
ごとの行動で現地での同行はありません。
12日13日は青森市、14日は十和田市役所において
セーフコミニティ推進事業について政務調査、その後
毎年鶴ヶ島市の産業祭に出店してりんご等を販売して
頂いている、青森市(財)十和田湖ふるさと活性化公社
への表敬訪問、公社では元町長の理事長が先頭に
現地の案内をして頂きました。
市役所の強い勧めにより十和田市現代美術館へ
行きテレビで放映された大人間等の見学をし帰っ
てきました。
青森市よりレンタカーで進む両側の山々は素晴しい
黄葉でした。
視察報告1

新聞休刊日

2011
10
11

一つだけ咲いたダリアの花。
なかなか立派であるアップで見ると素晴しい。
気温が下がって来ると花の数が少なくなり写真の
保存が難しく、時期外れの花が多くなってしまう。
私は花が好きなのでブログに花の写真を使ってい
るので「齊藤さんはやさしいですね」といわれますが、
花は好きですが「やさしい」かどうか解りません。
齊藤家には朝5時頃新聞が来ます。
勢いよくバイクで来てポストに読売新聞と埼玉新聞を
届けて頂いております。
たまには玄関で新聞が来るのを待っている日もあり
ます。
新聞を読まないと、何か時に置いて行かれる様な気
がして寂しくなります。
テレビを聞きながら新聞を読みます。
今日は新聞休刊日朝の時間が空いてしまいました。
新聞も何処までが真実なのか疑問を感じながら読ん
でいますが、首相の記者会見等も記者の誘導により
会見が開かれ、本来の質問は敬遠されていると聞き
ます。
新聞報道は真実の伝達であってほしいと望むものです。

鶴ヶ島市第62回市民体育祭

2011
10
09


第62回市民体育祭
役員の皆様へ小さな花束 ご苦労さまでした。
庭の隅から咲き出した葉のない花?

今まで市民体育祭は5か所の会場で行われていましたが、
今回からは3か所の会場で行われました。
役員の皆さんは新たな対応の為の会議を何回も開き、
今日の体育祭の開催となりました。
我が五味ケ谷は上広谷一区と合同の東部チームとして
参加し、6チームの中で4位でした。役員はいつもの年
より参加者は少ないと言い、弁当が余ってしまったの事、
しかし主催者発表は1400人の参加があったとの事で
す。
役員・選手の皆さんご苦労さまでした。
 課題を検討して継続できるように宜しくお願いします。
スポーツ施設のほとんどない鶴ヶ島の市民スポーツの
向上には皆さんの努力なしでは進められません。
市民の皆さんがスポーツを好み健康でいられることを、
健康保険・介護保険を使わないで健康で暮らす事の
大切さを一人でも多くの人にわかってほしい。
鶴ヶ島のスポーツ環境を司とる人も判ってほしいもの
です。

 

 

赤とんぼ

2011
10
06

赤とんぼ

今日の夕方、珍しい赤とんぼの姿を見ました。
電柱よりもっと高いところを東の方向に大群の赤とんぼ
が飛んでいました。
次から次へと赤とんぼが同じコースに飛んで行き、遠く
の林の上で竜巻のように空に舞い上がっていました。
赤とんぼの集団交尾は見たことも無いが、普段は地表
で仲良くしているがもっと緑の多い所であればわかるが、
我が家の近所での行動は驚きであった。

今朝のテレビでハドソン川を渡る群集と似ているものを
感じた、目的のためにウォール街に進むデモ隊のであ
った。
一つの目的を持って集団で動く、最近の日本では見ら
れなくなった現象でもある、我が青春の頃は学生運動
の盛んな頃で若者が元気を出していたが、最近では
若者が手のひらの上の小さな画面の虜になり、人と
人との付き合いが粗雑になり自分さえ良ければ良いん
だとの考えが広がり、小さな画面により行動している
部分が多い、また、小さな画面により国家の形態を変え
てしまうような力ももっている。
世界の中で日本が強くなるのを恐れる部分であり、
日本人の若者をいかに骨抜きにするか、若者の母親を
いかに弱くするか近隣の国の仕掛けにすっかり乗ってし
まう日本人の寂しさを赤とんぼを見ながら強く感じた。
また、集団で行動を起せばなんでも通るわけではない
事も解ってほしい。
賛否両論難しいね。
議員一人に出来ることも限られている事も知らなくては
と思うし、初心に戻りがむしゃらに進むべきか、赤とんぼ
は教えてはくれません。

紅葉

2011
10
04

富士山麓のどうだんつつじの紅葉です。
このつつじ一本だけが紅葉していました。
業務で材料を探しに奥深く入りましたが、良い材料は
見つかりませんでした。

議会が終了し、自分の議会報告会も終了して気の
抜けた一日でしたが、明日からは気合を入れなくては
と思っています。

議会報告会の準備
10月22日(土)東公民館と西公民館を会場に議員を
半分に分け、議会報告会+タウンミーティングを午後
13:30~15:30まで行ないます。
「災害に強いまちづくり」をテーマに市民の皆様の声を
聞かせて頂き、鶴ヶ島の防災計画に生かして行きたい
と考えています。
担当は、議会改革推進委員会(委員長は私です)で
今回で4回目となります。
今回の議員配置は会場の地元に近い議員が担当しま
すので、東公民館は富士見・五味ケ谷・上広谷・鶴ケ丘・
松ヶ丘・藤金です。
西公民館は太田ヶ谷・下新田・中新田・新町・脚折の
地区割りとなります。(地元議員の地区です。)
広報「鶴ヶ島」・ポスター・地区の回覧板等でお知らせ
致します。
皆様のご出席をお待ちしております。

ありがとうございました。

2011
10
02

我が家の傷だらけのアケビです。
でもしっかりと大きく実を結びました。

第9回議会報告会に大勢の方に出席いただき感謝申し
上げ、心よりお礼申し上げます。
年、二回の定例報告会、予算と決算の報告を毎年行って
きましたが、短い時間の中で多くの事柄を伝えなくてはな
らずいかに伝えるかが難しいところです。
議会の最終日の話などは皆さん大変興味を持って聞い
ていただきました。
次回は平成24年4月7日(土)開催予定です。
今回の内容は平成22年度各会計の決算 民生費と
教育は長くなってしまう、放射能対応、防災・災害対応、
地域現状、地域要望、議会の現状等「当然神棚、
国旗について」も報告しました。
市議会の議会報告会に出席をお願いしました。
     

議会報告会

2011
09
30

名前の知らないつる草

第9回齊藤芳久議会報告会
10月1日 午後五時より 
会場   五味ケ谷自治会館
議会終了ほやほやの報告です。

今日は坂戸・鶴ヶ島下水道議会
か゜開催されました。

明日、皆様をお待ちしております。

 

9月議会終了

2011
09
28

この花の名は「秋明菊」で良いのでしょうか?
朝晩の温度が低くなると咲き出します。

鶴ヶ島市議会第3回定例会終了しました。
最終日は開会と同時に動議がかかりそのまま休憩となり
約2時間の空白となりました。
その後は順調に進みましたが全員協議会においてひと
波乱、変化に跳んだ最終日でした。
原因としては、ひとつに我が民政クラブの会派室に小さな
神棚が祭ってありますが、共産党に言わせると違法では
ないかとの事、協議したした結果「問題はない」となり、
今度は共産党に謝罪を求めたところ「謝らない」となり、
なんとなく双方の我慢にて終了。
これは午後の全員協議会で議場に国旗と市旗を掲げると
の話し合いの予定に対しての共産党の対抗行動の表れ
であります。
本会議終了後、国旗を掲げる事についての話し合いがあり、
結果的に共産党と市民ネットの三人が反対し「賛成多数」
で議場に国旗と市旗を掲げる事に決まりました。
何故か市役所の玄関前にはいつも国旗と市旗がたなびい
ている。
共産党の皆さんも今までよくぞ頑張って国旗を掲げるのを
阻止してきた歴史は大きいものと考えるべきかも知れない
今、日本国は国民が絆を結び国難に立ち向かわなくては
ならない時に、国旗を無視する考えは合わないのかもしれ
ない。
このことについては多くの意見と考え方があり実力行使は
今の日本にはは合わないのかもしれないと言う寂しさは
感じる部分はある。?
もっと国旗を背負って日本を埼玉を鶴ヶ島を住みよくしてい
かねばならない。
今日の投稿を書いてる中で私の中の「もやもや」が取れた
ような気がしてきました。
頑張らねば元気を出そう日本。

秋晴れ

2011
09
24

コスモスの花に二羽の蝶
冬を前に秋晴れの中、子孫を残す自然の摂理

秋晴れの中、10月16日に行われる環境整備後に
行なう川掃除の下見を行なった。
気持ち良い秋晴れの朝、地域の人が手を入れて
頂ける部分は綺麗になり散歩の後が残っているが
手の入らない部分は川岸を歩くのがやっとであり、
まだジャングルの部分は20m程残っている。
川のゴミはほとんど無く一部ではメダカの大群が
見られとても「嬉しかった」少しづつ手を入れて川の
環境を良くして行きたい。
地元の皆さんの協力があればこそ出来る作業です。

子どもフェステバル
東公民館で行なわれた子どもフェステバルの見学
多くの子ども達の元気な声を出しての模擬店のでの
売買は作り手、売り手、買手とそれぞれの役割を
楽しみながらこなしていた。

9月25日は私のブログを始めた記念日です。
お陰さまで3日1度のペースで投稿していますが
多くの皆様に開いて頂き、かなりの責任と継続に
ついて気にしています。
二年間で432回目の投稿となりました。
ご意見を頂き、又内容の注意を頂いた方々に
心より感謝申し上げます。
これからも私の身の回りに起こる事柄と気持ちを
伝えて行きたいと思っています。
宜しくお願いいたします。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ