ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 70

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 70

埼玉縦断

2011
09
22

このイチジクの木も折れてしまった。
近所の農家より頂いてやっと育ったのに。

台風15号による鶴ヶ島市での被害は大きくなくて
良かったが、東日本大震災の被災地では多くの
被害出てしまい、全国で被害を出して通り抜けて
行った。
「災」今年の漢字はこんな文字かも知れない、
「災い」も「天災」と「人災」があり判断は紙一重の
部分もあり、各市町村の担当者の能力が問われる
ところであり、また、トップの危機管理のあり方が
災害に対して大きく左右する現実もあったようです。
命をつなぐ農作物の被害を映像で見ると厳しいもの
を感じました。
別件ですが野田総理の先に鳩が飛んで行ったとの
報道があり、誰の指示かはわかりませんが野田
体制に不安を感じたのは私だけではないと思います。
此処の議会対応が忙しくブログを休んでしまいすみ
ません。

 

金魚が食べられた

2011
09
18

今年は虫が多くあまり実の付が悪いです。

昨夜、私の癒しの元であるメダカと金魚が何者かに
襲われてしまい、金魚は全滅メダカはかき回され
何匹か負傷、黒メダカ、白メダカ、青メダカを三種
約500匹程飼っており朝早く起きて、餌を与えるのが
楽しみのひとつである。
ハクビシンかアライグマどちらかの仕業である、
足跡がしっかりと残っていた。
残念、黒メダカは(絶滅危惧種)であり、毎年少し
づつ増やしているが今年は100匹を目標に育てたが
何とか目標は達成しそうである。
(ホームセンターで黒メダカ1匹100円で売っている)

先日、管前首相は「あまりしゃべるな」といったが
また、記者会見で余分な事をしゃべっている。
自分の辞めた理由が良くわかっていないのかも
知れない、野田政権の邪魔であり、日本再建の
邪魔でてあると思います。

連休は議会、その他の資料つくりで忙しいです。

狭山茶に関する影響調査について

2011
09
16

夕顔の花です。私の技術ではうまく撮れません。
今日は緑のカーテンを独占して50個ぐらい咲いて
おり枯れかけたゴーヤを覆うように減摩です。

9月16日午後5時30分に埼玉県生産振興課より
鶴ヶ島市へ狭山茶に関する放射性物質の影響調査
について連絡がありましたと市役所よりFAXtが
届きました。
9月20日(火)午前中説明会があり、午後より、
市内の茶商を対象とし、県職員・市職員・茶業協会
会員(3組)が訪問し、サンプルを採取、敏速に調査
を実施するとの連絡がありました。
今回の市の短時間での議員への連絡は危機管理
体制の改善の動きと理解します。

狭山茶に関しては南足柄で放射性物質の数値が
出たときに、狭山茶は大丈夫だとの判断を下した
人たちの判断ミスであり最終的には茶商の販売に
大きな影響を与え、厚生省には抜き打ちで検査を
され販売自粛に追い込まれ、知事にまで県民に頭を
下げさせた結果となり、埼玉県生産振興課は毎日の
新聞発表がちぐはぐになり、役所の終了時間後に
連絡をしてくる失態が続いている。
これも全て、初期対応の間違いであり、政府の
放射性物質の拡散データーを発表しなかった、
管政権に大きな問題があったと思う。
国会で総理を辞めた人は、勝手に意見を言うもの
ではないと指摘した議員がいたが、まさにその通り
であり、鳩山さんと菅さんはしばらく蟄居したほうが
野田政権にはプラスになると思います。
長くてごめんなさい。

第9回議会報告会

2011
09
15

暑さを受け夏を取り戻した「ひょうたん」の花?

第9回さいとう芳久議会報告会

9月議会終了後の議会報告会を開催します。
期日     平成23年10月1日(土)   午後5時より
会場     五味ケ谷自治会館

報告事項  平成22年度決算報告
        市の放射線対応について
        鶴ヶ島市の災害対策について
        学校給食センター更新事業について
        地域問題について
        質疑応答
以上のような内容で報告会を開催いたします。

齊藤芳久の一般質問は9月26日午前10時40分
より行う予定です。鶴ヶ島市議会のホームページより
インターネット配信を行います。
3日過ぎ頃より録画配信を行います。
今回の一般質問は13人です。
新たに当選した議員の中で、私はまだ一度も発言を
聞いていない議員もいます。
最初の一言を何と言うか楽しみですが今議会では
委員会も終わり、一般質問もしないので12月議会に
持越しです。
市民の代表として頑張ってほしいものです。
(mZsmds@4d’t@ds@4d’q@todtqt@uektu)

 

野菜の放射性物質の調査

2011
09
13

カエルも安全速報に喜んでいます。

本日、産業建設常任委員会開会前に、「路地野菜
・畑の土壌について放射性物質の影響調査の
(速報)結果」が発表されました。
結果としては、鶴ヶ島産の里芋・サツマイモ・長ねぎ
・ゴボウ・小松菜の秋野菜に対する調査結果として、
全ての野菜ついて、放射性物質は検出されません
でした。(bytefrf@7eqe64w@dq )
太田ヶ谷・新町・三ツ木・高倉・下新田・上広谷・
市民農園(高倉)野菜を収穫した土壌についても検査
の結果、暫定規制値を大きく下回る結果となりました。
(16~138ベクレル)
今回の市の対応はかなり早いものと思われます。
(p@yute 6ceseZqkw@ h;¥]t@gjdqkw@ )

中秋の名月 

2011
09
12

 古民家の十五夜
虫の鳴き声がうるさいほどないている庭影。
片隅から満月が顔をだし、気持ちの良い涼しい風が
吹いている。
昼間の暑さも忘れるような良い気分であります。
緑のカーテンも役目を果たしゴウヤの黄色く付いた実、
その下には想像もつかない真っ赤な種が落ちている、
隣ではひょうたんがぶら下がり、他のつる草を圧倒した
夕顔が誇るように白い大きな花をいっぱい咲かせ、
満月の月に照らされてひときわ目立っている。
 今年の緑のカーテンは多種数々を植えすぎて失敗
である。
隣で昨年植えたイチジクが実を赤くしている。
毎年同じ秋かも知れないが3.11の災害と9.11の
テロとの事でテレビを賑わしている。
とにかく静かに素早く復興を進めなければ、お月様に
笑われてしまう。
被災地の皆さんも同じ月を見ていると思うと熱くなる
ものを感じる。
就任早々に大臣が辞めたが、代わりに管総理の
イメージの強い枝野さんが選ばれた、実力はあるか
も知れないが何か寂しさを感じる、十五夜の夜は静か
にしようと思ったが、つい政治の事を口にしてしまう。

小学生の頃は十五夜の饅頭を無断でいただける、
遊びがあった事を思い出す。今では警察沙汰かも?


おまけ  自家製饅頭 うまいです

遅咲き

2011
09
09

小さな花でも立派な実を付けます。(インゲン豆)

 決算特別委員会が終了し平成22年度決算が委員会の
採決が行われ賛成多数で可決され、本会議で委員長
報告の後、採決します。
決算委員会は100人を超える職員と8人の委員とで各く
費目にて質疑が行われます。(1費目3回までの質疑が
出来ます)
 一人の議員で1時間程質疑する議員もいます。
毎年同じ質疑を行うので職員の答弁も同じようです。
月曜日から、総務常任委員会、産業建設常任委員会、
文教厚生常任委員会が開催されます。
私は決算委員会に2回選ばれて(隔年)いますが、2回共、
委員長をしているので歳入についての質疑はしたことが
ありません。
来年は質疑を出来る立場になりたいと思っています。

私のブログを多くの方に見て頂いています。
出来るだけ数字の間違いのないように書いていますが
たまに職員より数字の訂正メールが来ます。
今、苦労をしているのがその日の題目です。
普通の言葉を使うとたまに全国版のページに掲載されて
しまいます。
出来るだけ内容と関係の無いような言葉を使い、読んで
頂くと題目と合うようにするのが難しいです。
「決算特別委員会」「個別の委員会の名」「役職」「固有
名詞」等は使えません。
何度かyahooの1~2ページに乗ってしまい難しい
お役人から内容説明のメールを頂いた事もあります。
でも、出来るだけ正確に伝えるのが役目と思っています。

9月議会開会

2011
09
07

直径が30cm近い「花オクラ」の花

6日平成23年度第3回鶴ヶ島市議会定例会が開催
されました。
前日、鶴ヶ島市内の製茶業者の製品から放射性
セシウムが暫定規制値を上回った値が検出された事
について、鶴ヶ島市の対応について会議が何度か
開催された。
国より〇曜日の夜、発表があり。〇曜日には市の
執行部対策会議を開いていたが議員には知らされず、
日曜日の新聞・テレビでの報道により、議員それぞれ
が知った状態であった。
鶴ヶ島市の危機管理については私個人の私心だが
疑問は感じている。 
議員の立場のあり方についても信頼関係については
疑問を感じるのは私だけではないだろう。
こんな状況では何かあった時には対応しきれないだろう。
議員は議員でもっとしっかりした考えと気持ちの中で
市民の安心・安全を考えなくてはならないのかもと、
寂しく思うのは私だけではないのかもしれない。
残念だけど市の答弁としてよく他市の事を例に挙げるが、
今回の件についても他市の対応を参考にすると良い。
 6日の検査結果を市民にどう伝えるのかも危機管理
の一つであった、幸いテレビ・ラジオ・新聞等で報道され
たが、市としては何をしているのだろうと思う市民からの
電話が何件か合った。
私なりに報告できる方法で地元には、報道であった5日
の報道による検査結果(6日発表)を知らせた。()

今日から決算特別委員会が開かれています。
今回、私は決算委員にはなっていません(一年交代です)

 

危機管理

2011
09
04

刈入れ直前の茶葉
よく伸びて綺麗な新芽ではあったが。

今朝のテレビ・新聞での報道に関して、市民の反応は
大きく数多くの問い合わせがあった。
現状の検査結果について説明するも(教育施設の
砂場・上水道・下水道)不安は隠せないようである。
まずはお茶以外の作物の検査結果はとの質問が多い
、市では上記以外は調べていないのが現状でほとん
ど県任せである。
6月議会の補正予算で発注した簡易線量器は届いた
のだろうか、まだ私として確認していないと謝る。
その他の作物、家庭菜園での作物は大丈夫かと、
市ではどのような検査をしているのか、私の所へ電話
を掛けて来るのだから、市の担当課は電話で大変だっ
ただろう、どのように対応しているのか尋ねられたが
返事に困った。
このような時の市の対応これも危機管理の一つでは
ないだろうか。
市民にすばやく対応する体制は出来ているのだろうか?
 今日は日曜日、明日はどうするのだろうか。
一言「何でも市に任せるな(s@4puimdwuekq@to
自分で動け」とのお叱り反省してます。
(現状の市の設備では検査設備はありません)
(前回の砂場の検査も1か所約4万円x40か所分の
費用はかけています)以上。

 

秋草

2011
09
01

秋の花が咲き出しました。
本日、議会運営委員会が開催されました。

平成23年度第3回鶴ヶ島市議会が9月6日より
9月27日までの日程で開催されます。
実質の議会・委員会の開催は12日間となりその他
の日は準備期間となります。
諮問第1号・議案第26号から議案第44号までの
19議案・報告2件・請願1件となります。
そのうち私の担当の議案が10議案・請願1件が
担当となります。

台風12号の雨が強く降ってきます。狭い鶴ヶ島市
でも東西南北で雨量が全く違います。
気象庁の観測地点が農業大学校の敷地内にあり
ますが、ゲリラ豪雨には対応しきれていません。
今回の一般質問は鶴ヶ島市の災害に対する
危機管理体制についての質問です。
何処までの災害を予想しどのような対応をしている
のかとの内容です。
出来れば選挙で教育を唱えた私ですので教育の
質問をしたいのですが、どうしても災害対応を確認
したくて、大事な教育の質問をずらしました。

私の一般質問は9月26日10時40分からです。
インターネット中継を行ないます。
最近の議会インターネット中継を見る人は少なくな
りました。(関心の無いのはq@;t@0.ekt?)責任
は感じています。
秋草と議会日程報告今回は何か寂しさを感じる。

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ