ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 56

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 56

議会報告会

2012
10
10

庭の片隅に咲いているイチゴの花に似ている
小さな花

第11回議会報告会
6日五味ケ谷自治会館において第11回議会報告会
を開催しました。
皆さん一方的な連絡の中で大勢の皆様にご出席頂
ましてありがとうございます。
五味ケ谷地区では他に二か所での報告会もお世話に
なっております。
身近な議会・身近な議員としていかにわかりやすく
報告するかが難しいところです。
今回は決算の報告と自分の意見を入れながらの
話はすぐに時間が終わってしまいます。
「もっと話したい」と思うが聞く方は「適当な時間で」
との事、終わった後は懇親会での意見交換、皆さん
の協力で賑やかに出来ました。ありがとうございます。

 

政権の末期かな

2012
10
05

 大谷川の一部にぎっしりと生えた雑草の花
 流れに耐えて小さな花が沢山付けています。
 その下をメダカに良く似た小魚が沢山泳いで
 います。「メダカに良く似た外来種の小魚」?

 レスリングの吉田沙保里選手の13連覇を
称え国民栄誉賞の計画があると言う。
国民栄誉賞を出した政権はその後一か月程
の短命で終わってしまうような定かではない
記憶がある。
今回の記録は素晴らしい成果であり日本の
誇りでもあり、国民栄誉賞に値するものである。
しかし、政権末期の総理大臣が延命の為に
送るのでは吉田選手に失礼である。
一年ちょつと総理と10年近く勝利を勝ち得た
吉田選手とは比べ者にならない。
どうせ送るのなら、新しい総理大臣が送った方が
価値がある。

明日は私の第11回目の議会報告会です。
あまり宣伝しないで申し訳ありません。
五味ケ谷自治会館 17時からです。

嵐の前の静けさ

2012
09
30

とこの花も農業大学校の端隅で咲いていた小花
台風の強い風に耐えられるのかな?

谷垣大輔氏
昨日、案内を頂き世界的な建築家「谷垣大輔」氏が
16歳から22歳までの若者に体験談と質疑応答の
会に案内を頂き参加しました。
流れるような言葉と相手の目を見て自信に満ちた
言葉が何の抵抗もなく頭の中に入ってくる。
「昼間の日程が厳しかったので眠くなってらどう
しょう」と思っていたが話に吸い込まれてしまった。
20人程の参加者の会であったのが「もったいない」
気がしました。
講演の前の時間に話しましたが、私の若い頃に夢に
見た人生体験をしているようでした。
人生常にトラブルがあり、常にトラブルをチャンスに
替えいつでも耐えられる精神力を備える気持ちを
持つ事」なんて簡単に言葉に表せる講演ではない
年よりの私にも元気の出る話でした。
ちなみに私以外は皆、若者たちでした。

谷垣氏の作品
◎アカデミー賞の受賞会場のリードデザイン
◎スイスで行われた世界コンペ「ユーロプレクス」
  で優勝
◎インド石油本社コンペ優勝
◎クエート・ドバイ・サウジアラビア進出
  ニューデリーにドバイ政府系不動産開発デベロ
  ッパー・プロパティーズの本社手がけるなど
◎中国上海招待コンペで優勝「将来のアクティブ・
  シニア」を紹介し世界的評価を受ける。
 現在43歳のかっこいい男です。

 

 

 

稔り

2012
09
28

直径が1cm程の小さな実り(農業大学校)
白い小さな花だがしっかり実を付けやがて白くなる。

26日 交通安全議員連盟の交通安全啓発運動
    市役所前交差点にて各種交通団体と共に
    啓発運動を行う。

    年に一度の建設組合による健康診断
    毛呂山福祉会館

27日 鶴ヶ島市小学校連合運動会
    長久保小学校に市内8小学校の5・6年生が
    集合、陸上競技を争いました。
    全校が揃うと大勢でした。競技に応援に
    元気に頑張っていました。

28日 坂戸・鶴ヶ島下水道定例議会
    坂戸の市議会議員さんの死去により改選
    された新しい議員さんが加わりました。
    亡くなられた議員さんは4月に初当選し
    7月の末に視察研修に同行し、9月始めに
    なくなってしまいました。私と一つ違いの年
    でした。ご冥福をお祈りいたします。

せっかく議員になったのだから花を咲かせて実を
付けたいものです。私も5年半過ぎましたがまだ
花は咲けずに実も付けられません。
今は半分枯れてる状況かな?
でもしっかり根を張り芽を出したいと思っています。

2012
09
23

たきしまの井戸
農業大学校の近所にある湧き水が出ているところです。
21日にはほとんど湧き水は見られなかった。

今回の雨は凄い雨だった
昨日の23時から24時の1時間で43mmの雨
今朝の3時から5時の間に31mmの豪雨
昨日の21時から今日の21時までの24時間雨量が
記録的な152mmでした。
これは農業大学校内ある観測施設の記録です。
今頃は「たきしまのいど」も湧き出ているだろう。

記録的な長時間の話し合いは結論は出ないが雨で
流される事はないだろうと思う、地に足をつけなけれ
ば流されてしまうだろう。

埼玉県農業大学校

2012
09
22

大学校内の路端に咲く可憐な小花(t0ee)

農業大学校跡地に関する勉強会(第3回)
21日埼玉県農業大学校の敷地内視察と周辺
の視察を議員全員で半日をかけ行い、午後は
市役所にて話し合いを行いました。
結果については多くの意見を出し多方面にわたり
検討を重ねる予定です。

現在の生徒は137で入学競争率は150%で
人気のある学校です。

9月議会閉会

2012
09
19

鶴ヶ島議会始めての議場へ市旗と国旗の掲揚

議長と議会運営委員長の努力により今議会より
掲揚されました。
今期で38年連続の議員もいますがそれ以前より
国旗の無い議場でした。
国旗の下、無事議会が終了しました。

 

桔梗

2012
09
15

 

ききょうの紫の花です。
帰郷 故郷に帰る そんな感じの花ですね。

今回の議案です。
教育委員の任命について 細野啓子氏 石沢良浩氏
に議会の同意が決まりました。
鶴ヶ島ペット霊園の設置許可に関する条例
一般会計補正予算
介護保険特別会計補正予算
平成23年度一般会計歳入歳出決算の認定について
国保保健・後期高齢者保健・介護保険の決算の認定
一本松区画整理・若葉西口区画整理の決算の認定
上記の議案が今回の主な議案です。
18日に採決を行い閉会となります。

閉会日が無事に終わるかどうかちょっと不安かな?
閉会後 いろいろな会議が予定されています。

 

小さい花

2012
09
14

 小さな花でもしっかり実を付けます。
 ゴーヤの花です。

今日、私の一般質問が終わりました。
「市長の8年目に向けた予算編成」
「財政改革」「市役所改革」「教育改革」
等について質問をしました。
半分は新井教育長が9月末で退任する事となり
最後の質問を行いました。
今回を含め鶴ヶ島の教育について6回目の質問となり
約30分をかけての質問となりました。
ヒヤリングなしのぶっけ本番の質問に対して真剣な
答弁、鶴ヶ島の教育を7年間背負って来た重みが
ありました。本当にご苦労さまでした。

しっかりと実をつけました。
この暑さの中でも鶴ヶ島の中はゴーヤで
いっぱいです。
ゴーヤも意地を通して実を付けました。
つまらない人の為につまらない意地を通しても
つまらない人にはわかりませんよ。
こちらの努力の分かる人ではないのかも?
今議会も後一日で閉会です。 

緑のカーテン

2012
09
08

 

 

今年の緑のカーテンです。
3年目のネットなので真ん中が破れてきた。
ゴーヤ・夕顔・朝顔・フーセンカツラ・他のつる草が
競い合って緑のカーテンを作り上げている。
最後まで残るのが夕顔、これから花を咲かせる。

九月議会は18日まで一般質問が14人で3日間
最終日が採決をして閉会となる。
今回の議会は23年度の決算の認定の議会です
他の議案は多くなく、一般会計決算・特別会計決算
を決算特別委員会を開き2日間で終わってしまいました。
私も決算について質疑をするのは今回が初めてあり
決算については金額の数字合わせの部分と予算を
使ってどのような成果が得られたかの部分に分かれる
一万円の数字の合わせのために使う時間ではあるが
職員が一丸となって認定に向けての100人体制では
議員一人の力ではどうにもならない。
でも、それに立ち向かう議員も少しはいるものです。
すごいと感じる部分と虚しさを感じる部分がある。
議員はもっと勉強をしてスクラムを組んで行くことが
大事だと思う、でも議員の中での考えの統一はとても
難しく、どこかで誰かが調整していかねば事は進まない
うまく調整できないで、個性の塊として戦っているのが
議員かもしれないが、そこを職員に狙われれば隙だらけ
の議会だ。一般質問でのやり取りが議員と執行部の
レベルの向上になれば意味があるものだ。
質問も出せない議員は寂しいものである。
今回、二人の議員は質問がなかった。

 

 

 

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ