ページトップ

さいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 76

HOMEさいとう芳久ブログ | 鶴ヶ島市長 さいとう芳久(斉藤芳久)Webサイト - Part 76

2011
05
07

 我が家の庭は一年で一番良い時期を迎えている、山つつじが満開と
なり、藤の花が咲き、多種類のつつじが花を付けている。
私は山つつじの花が好きだ、日陰の中に育っても時期が来るとここに
いるぞとばかりに咲き誇る。以前は近所の林の中で多く咲いていたが
林の整備が進み下草を綺麗に刈ると山つつじの枝もなくなってしまう。


なかなか見事に咲いた山つつじ、昨年も書いたが昔世話になった
老人より頂いた、白の山つつじ?花の形も咲き方も咲く時期も普通
の山つつじと同じだ。花の色も樹齢、土、日当たりにより変わってくる。

選挙が終わって色々な声が聞こえてくる。
確かに前回と比べると名前を書いて頂いた人の数は少なくなった事は
事実であり、私の議員活動を批判されても仕方の無いことであります。

色々なデーターを作って持ってきて頂いてますが、それぞれの判定の
仕方は見事なものである。
私にひいき目に評価して頂いている人は、得票率の差0.003と言う。
二回目のジンクス 必ず票は減る 前回はご祝儀得票だよ。ナグサメ

前回より低い得票の場合はその時点で「応援はしない」と言いながら、
いろいろ干渉してくる人

これ以上、票を取ったら「欲が深い」
多くの人に言われる言葉「なぜ車を使わないのか」
「車を使えばもっと得票できたものを」
「車を使ったら私は応援しない」と出陣式で言われた言葉
自転車走行で応援してくれた多くの皆さんのご意見 感謝
「ほんとに最後まで自転車で通すとは頑固者だ」

いろいろな声により私の気持ちを支えて頂ける支援者の言葉
一つ一つを心に刻み、また一歩一歩前進するのみ「一歩前え」
久しぶりにゆっくりとブログを書く時間があった今日です。

 

こいのぼり 2

2011
05
06

残念ながら曇天のこどもの日 こいのぼりは元気だ(4日撮影)
各地で賑わいを見せ高速道路では渋滞が続いた。
被災地でのこどもの日の映像が多く映されていた。
感じるものは多くあるが人それぞれの解釈で良いのかも
と思う、とにかく日本を元気にしなくては東北の復興はない。
東北の子供達よ元気でいてほしい。
こいのぼりも49日が過ぎるのを待って泳がせた。
息子の気持ちを尊重した。

FC鶴ヶ島の親子対面式 交通安全教室開催

FC鶴ヶ島の子どもの日恒例の親子対面式に出席
天候は曇っていたが元気に親子サッカーを楽しんでいました。
低学年は途中であきらめずに6年生まで続けてほしい、
高学年は今年も良い成績を残してほしい、その為には親子の
関係、友達の関係、親の関係、コーチとの関係等多くの人と
人のつながりがあり一つ一つを大事にしてほしい。
練習終了後行なわれて交通安全教室
西入間警察署より2人の警察官のもとに、約250人の親子で
自転車走行の指導を受けました。


 親の影で子どもが見えない

こいのぼり

2011
05
03

こいのぼり 皐月の空に大きく泳ぐ見ていると元気が出る。
子ども達よ元気に育て、将来の日本を頼むぞ。
藤の花が咲き、つつじが咲き誇り、新緑がまぶしく
蜂が飛び、芝の緑が日ごとに濃くなり一年で一番の季節だ。

妻の誕生日
日頃、お世話になり感謝申し上げます。
特に今回の選挙では妻の働きが大きく心より感謝いたします。
議員の妻、議員より厳しい目で常に見られる中で、いつも元気に
多方面に渡り気を使い人と接している、なかなか気の抜けない
日々が続く、特に今回の選挙では私のわがままで、選挙車を
動かさなかったことで、自転車とメガホンで票は入るのかと怒ら
れ、その度に「夫のわがままを許して頂きたい」と何回も頭を
下げていたとの事、「自分は好き勝手な事していていいよね」
と皮肉を言われ、その度に頭を下げる。
でも感謝・感謝の誕生日 これからもお元気で。

49日

2011
04
29

今年の「そめいよしの」の桜の満開はあまり記憶にない。
選挙で夢中だったのかも知れないし、何処となく静かな
咲き方のような気もして見ていた。
桜も被災者のことを思い静かに咲いたのかも知れない。
今は八重桜が満開を過ぎたところだ。
綺麗に咲いて見事に散る、花の命は・・・・・・・

3月11日東北地方太平洋沖地震により東日本大震災
より49日が過ぎ、私の自粛も解きたいと思う。
今回、私の近くに被災者の関係者が多く、なかなか元気
も出ない状況だった、自分の気持ちでは49日までは自粛
をして行こうと決め、その間に選挙戦がありました。
11日よりまず酒は飲まないと決めたが3回程、口にした
ことがあるが、出るだけごまかしお湯のみを焼酎グラスで
飲んでいた事もあり、せめてもの私の気持ちである。

今日の新聞では死者      14.575人
          行方不明者  11.324人
          避難者    128.555人
この現実は、まだまだ深いものがあります。
心よりお見舞い申し上げます。

選挙事務所の玄関に書かれた後援会一同の気持ちを文字に
してありました。心の中の自粛はなかなか解けないかも。
選挙戦の自転車も市内を巡業をしているような気がし苦しくとも
前に進まねばならない気持ちにより、最後まで走れた気がする。

ご支援・ご協力ありがとうございました。
道中、意見を交わした人たちに感謝いたします。

我は鐵なり

2011
04
27

 前回の選挙の時に支援者よりの書
 「我は鐵なり」今回も事務所の奥で頑張っていた。
 「鍛えられるに従って強くなるべし 我 弾力はますべし
  我は鐵なり」

 

 自転車と徒歩の選挙戦の中で自分を支えた
言葉である。
選挙車は事務所の前に止まっており鍵を回せば
いつでも動きだす状態だったが鍵は回らなかった。
市内全域を自転車で走破し、メガホンからの声は
家の中まで届かない。
顔を見せてくれた老人と激論を交わした、何人と
話しただろう? 「一番良いのは自分の力で元気に
生きる事だ、 そしてもう駄目だと思った後は市で
必ず面倒を見てくれる、それが福祉だ だからできる
だけ自分で頑張れ」 「お前ら議員の世話なんかに
なるものか」畑の中での会話だ。

こんな事を続けていて票になるのだろうか?
でも自分で決めた事だ。絶対に最後まで続ける。

 「我は鐵なり」    実篤 

ありがとうございました。

2011
04
26

  ありがとうございました心より感謝申し上げます。
 皆様のご支持、ご支援、本当にありがとうございます
 お陰さまで、1722票の支持を頂き当選することが
 出来ました、引き続き議員活動を続けさせて頂きます。

  今回の選挙運動は東日本大震災の被災者が私の
 身の回りに多くおり、皆さんの気持ちを考えると気持
 ちが落ち着かず、選挙車を使用しない選挙活動を行い
 自転車と徒歩にてとメガホンのみの活動でしたが、
 最終日は運動員の熱意に負け、自転車に拡声器を
 積んでの徒歩の活動となりました。

 運動中は多くの人との会話が出来、自転車による
 安心感が生まれ遠慮なく話が出来ました。
 数えてはいませんが、三桁の数に達すると思います。
 市に対する要望、意見、等、熱意ある御意見を聞きました。
 また市内の道路状況が自転車だと良くわかりました。
 危険な箇所があったので修理を依頼します。

 しかし、多くの運動員の皆さんには、焦りが生まれ自分の
 ペースを守るのは大変でした。
 選挙事務所の入り口に
 「被災地への思いを込めた忍耐の選挙」
 
書いて頂いた方にも被災者の方が多くいました。
 選挙が終わると同時に東北へ向かいました。「感謝」

 投票の結果が出ると私の選挙運動への批判が 出ま
 した。
 皆さんの期待に答えられず申し訳なく思って います。
 自分流の選挙を通すのはかなり頑固を通さね ばな
 らず、事務所の前を通る他の候補の選挙車を見送る
 支持者の皆さんの気持ちを察するとつらくなりましたが
 我慢して頂きました。
 
 我が選挙運動を見据えて、五味ケ谷への猛攻を重ねた
 選挙活動を行なった候補(特に大先輩のT候補 k候補)
 にはしっかりとお礼をさせて頂きます。
  「自分の選挙になると常識も何も無くなる」これが現実だ
 
 朝2時間の駅立ち 自転車7時間 体力の限界に来ていた。
 最後はズボンの前を手で引っ張り歩き通して運動の終了。

 ありがとうございました。感謝 感謝 感謝 感謝 感謝
 
  
 

 

 

 

365回投稿

2011
04
16

   今にも開きそうな「しどめ」のつぼみ
一週間後にはいくつ開くかなは?

いよいよ明日が告示となりました。
皆様のお陰で今日までの準備が出来ました。
明日から全力で選挙運動を展開します。
一人ひとりの市民の皆様に私の考えを聞いて
頂き、一票につなげる努力をします。
準備としてはこれで全て終了までは半分も
進みませんでした。
東日本大震災を考え、今日の地震を思えば
厳戒態勢での選挙運動でなければならないと
考えています。
皆様の深い理解に望みを託すほかありません。

365回目の投稿が選挙の前日とは次回の
ブログは新しい年となります。
しばらくはご無沙汰です。
全力での一週間の戦いを宣言します。
ご協力の程宜しく御願いいたします。

議会報告を更新しました。

2011
04
15

 一つ一つは小さな花でも木全体が咲くと素晴しい形となる。

 議会報告書を更新しましたのでご覧ください。
議会、終了後すぐ原稿を作りましたが、震災の
影響で仕上がりが遅れ、選挙直前のよいタイミ
ングで届きました。ご苦労様でした。
内容は見て頂きご意見を賜れば幸いです。

このブログも16日午後12時をもって、選挙期間
更新の禁止となっていますが、選挙管理委員会
からの指示書には特別書いてありません。
インターネットを使用した選挙運動については
特別の支持は有りませんでした。

私のブログもまだまだ見ていただける人が
少ないのでもっと内容の充実をして行きたいと
考え今回、画面の変更と内部を少し変え、議会
報告の部分を随時更新できる様にしました。
とりあえずブログは休みますが選挙後にどのよ
うな報告が出来るかかなり緊張をしています。
皆様のご支援の程、宜しく御願いします。

選挙後の投稿で365回目の投稿となります。
1年7ヶ月かかりました。

あと二日

2011
04
14

 おかげさまでなくなりました 下の写真のようになりました。
 少し安全な通学路が確保できました。

  

あと二日で選挙戦が始まります。
当五味ケ谷地区も皆さんから攻められています。
おいで頂いた皆様にはしっかりとお返しをしたいと
考えており、早速実行にうつしますので、ご注意を
してください。
選挙運動はそれぞれの考えの中で作戦を立てて
行なわれますが、今回の私の選挙戦は支持と反
支持とに分かれています。
その中での選挙運動が無事に乗り切る事を祈り
たいです。
多くの支持者より今回私の選挙戦にたいして支持の
手紙を頂きお礼申し上げます。
何とか一週間を乗り切り、理解を深めたいと思います。
一本の標識にも多くの人の協力と努力により役目を
はたしてします。
私も多くの人の協力と指導・ご意見を頂くと同時に
支持を頂いて一人の議員の意義を目指して努力
していきます。

間もなく始まる戦い

2011
04
12


 ピラミッドから発見された豆の子孫と言われる花
頂いた種なので確証は無いが長い歴史と生活の
中で花を付けて実を付けて子々孫々を生きてきた。

間もなく一週間の長い戦いが始まります。
今回の選挙戦については、被災者、関係者の気持ち
を考え、また防災無線の妨害になるのではと思い、
選挙車の遊説を取りやめましたが支持者の気持ちを
どのように受け止めれば良いのか悩む所であります。

私もただじっとして居るのではななく選挙戦を最善を
尽くし戦う気持ちには変わりはない、この気持ちを
どのように理解して頂くかが難しいところです。
「前回一位だから自惚れているのだろう」
「安心し過ぎているのではないか」等々私を不安に
落とすような言葉が増えてきた。

純粋に自粛の選挙戦を行なうのは難しい、始まれば
もっと難しいと思う全員の気持ちを一つにした所で
良い成果が出る、失敗すれば落選だ。
耐えて偲んで芽を出し豆の花のように寒さに振るえ
ながらでも咲きたいものであります。

 

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿
  • カテゴリー
  • アーカイブ